update 2005/03/03 | |
![]() |
トカゲ乾燥地帯のNew Mexicoに似合うのは,トカゲ,ガラガラ蛇,サソリ等など. インディアンアートのモチーフにもなっています. 靴を脱いで日向に置いていたら,何時の間にかトカゲがひなたぼっこ. しばらくしたら,靴の中に入ってしまい,なかなか出てきませんでした. 無理矢理出しても,そのまま逃げもせず,地面にじーっと止まったまま. |
![]() |
トカゲ,その2こっちはキャニオンの森の中にいたもの.カメラを近づけても,なかなか 動かないので,かなり至近距離で撮影できました.でも,その後,凄い早 さで逃げてしまいました.鈍いのか,すばしっこいのか,よく分りません. |
![]() |
スカンク夜行性のため,デジタルビデオのnightshotで撮影.ほぼ毎晩,庭に出没し て餌を漁ります.何でも食べるようですが,激辛ハラペーニョには見向き もしませんでした. |
![]() |
ジリスここらには何種類かのリスがいますが,こいつらはリスのくせに木登りは ヘタクソ.地面を走り回りながら餌を探しています.丸太に餌を置いてお くと,重たいおしりを一生懸命持ち上げて上に登り,ホッペタいっぱいに ヒマワリの種をほおばります.特に丸々と太った一匹は,体格並に神経も 図太いので,ズブちゃんと名付けました.我が家のアイドルです. |
![]() |
アバートリスさらにもう一種類のリス.もっぱら木の上に居るので長い間,別の種類なのか, 見分けられませんでした.Abert's Squirrelといいますが,和名は分りません. 松ぼっくりが大好物で,たくさんの「海老フライ」 を作ってくれるので,我が家では「えびふりゃーリス」と呼んで,他のリスと区別しています. この日は松ぼっくりを食い尽くしてしまったのか,野鳥の餌をネコババ(リスババ)しに きていました. |
![]() |
アバートリス,その2えびふりゃーリスの写真をもう一つ.だんだんと馴れてきたのか,家のす ぐ近くに置いてある餌場までやってきました.冬支度のためか,上の写真に比 べると,かなり「おデブ」. |
![]() |
アカリス冬になると,別の種類のリスが庭にやってくるようになりました. 図鑑で調べたところ,どうやら丸い目が可愛いアカリスのようです. 他のリスと比べると,少々落ち着きが無く,写真を撮るのが難しい. |
![]() |
ヒメシマリスアカリス以上にすばしっこくて撮影困難だったシマリス.冬眠から覚めて 餌を探しにきたところを撮ることができました.Chipmunkと呼ばれていますが, この辺りにいるのは,Least Chipmunkという種類のようです.ちなみに 飛んでいるほうではないので,ご注意を. |
![]() |
鹿鹿さんです.そのまんまです.たまに町中を闊歩しています. |
![]() |
コヨーテ昨年,散々苦労して結局撮影できなかった コヨーテ.夜中に出没するので写真は殆んど無理と諦めていたところ, ある冬の早朝,ひょっこりと庭先に姿を見せました.丁度夜明けの時間だったので 暗い写真になってしまいましたが,何とか撮影成功.フェンスの向こう側から, じっとこちらの様子を伺っています. |
[NEXT> |