「Santa Fe」タグアーカイブ

当たり外れが激しい

コロナ禍全盛期はスーパーから無くなっていたオリーブーバー,そりゃお客さんが素手でスプーン持ちますので,ウィルス拡散は防げない。それも普通に買えるようになり,適当にブレンドしたのをSanta FeのWhole Foodsで調達してきました。

色ごとに個性あって面白いのですが,特に緑のは中になにか詰めてあり味も様々。問題はそれを確認せずに買ってること。

ニンニクが入ってるのは良いんですが,今回買った中にどうやらハラペーニョ入りが紛れ込んでいたらしい。知らずに食べて激辛に大当たりしました。

大当たりと言えば,この頃シシトウも普通に買えるようになってます。名前はそのまま Shishito Pepper。この当たり外れが激しいんです。

全く辛味無しから,超激辛まで。特に大当たりすると,辛いを通り越して痛い。しばらく何も食べられない状態です。こんなシシトウ,日本ではお目にかかったことないかも。

ところで日本でのシシトウ,一番のお馴染みは焼き鳥屋です。福岡では普通ですが,塩味シシトウの串焼き,これが旨いんです。

Thanksgivingは過ぎたけど

しばらく間が空いてしまいましたが,Thanksgivingに旅行とかそういうのではありません。単にだらだらと連休を過ごしていただけ。ほぼ何もせずゆったりと,と言いたいところですが,溜まった仕事を片付けたりと,まあまあそれなりに。

Santa FeのTrader Joe’s,山のように柿が売られておりました。Thanksgiving価格ということなのか,1個79セント。今のレートにすると100円越えますが,かなりお得じゃないでしょうか。

こちらで柿はFuyu,富有柿のFuyuです。右側の袋入は合衆国産と書かれているんですが,左はよく分からない。他で売られていた柿はメキシコ産というのもありました。アメリカでも柿が浸透してきたんでしょうか。ちゃんと皮を剥いて食べてるのかが気になります。

子供の頃,家に柿の木があり,おやつ代わりに食べておりました。木の隣の壁に登り,きれいそうなのをぶちっともいで,洋服でごしごし。これで洗浄効果あるのか分かりませんが,そのままガブリ。皮ごと食べてましたね。

鳥獣戯画なボンネット

Santa Feの駐車場にあった変な車。

どうやって固定してるのか分かりませんが,車のボンネットにカエルさん。ネジで固定してるのか,もしや溶接してしまってるのか。

いくら車検が無いからと言って,こんなデコレーションするのってどうなんでしょうね。この車にはねられたら,ちょっと被害程度が増加しそうなんですけど。

ま,駐車中に上に置いてあるだけかもしれませんけどね。

熱中症注意は人間だけではない

Trader Joeでおやつ,ちょっと乙女ちっくなヨーグルト風味チョコ付きプレーツェルを見つけました。Santa Feでの買い物を終え,他の食料品と一緒に車のトランクへ積み込み,えっちらとLos Alamosへ帰宅。

生鮮品はクーラーボックスに入れておくのですが,でもこれがチョコだったことをうっかり忘れていたのです。さほど暑くもない日でしたが,トランクルームはそれなりに高温。家に戻ったときは,何やらヤバそうな柔らかい感触となっておりました。

これはまずいとすぐに冷蔵庫へ入れ,程よく冷えたところで取り出してみたら,

見事に岩石状態。

かち割りながら食べております。乙女なおやつが,なんともハードボイルド。

これは抜けにくい

Santa Feの交差点で交通事故。消防車の向こう側に事故車があるようですが,よく見えません。そんなことより,この消防車。片側3車線ある大通りの2.5車線分をブロックしています。

全車,左車線へ寄り,その隙間から通過。

と言えば簡単ですが,実は消防車の裏側,右側からも車が来ています。それが全く見えない。

一応警察も来てたようなのですが,交通整理はせず,もっぱら事故担当らしい。久しぶりに交通渋滞なるものに遭遇しました。

水分はどこいった

以前日本へのお土産に買ったことのあるスイカジャーキーですが,改めて自分用に買ってきました。Santa FeのTrader Joeです。ピンクのかわいいパッケージに似合わず,中身はかなり肉っぽい。

食感はジャーキーそのものですが,口に広がる濃縮されたスイカの味に頭が混乱します。歯ごたえはちょっと干し柿に似ていて,そういえば味も干し柿っぽいかも。

このパッケージで内容量約60g。これだけ作るのにどんだけのスイカが必要だったのかと訝っていたら,なんと袋の底にこっそりと書かれていました。なんと3kgのスイカ!

ほぼ水分とは知ってましたが,ほんとにほぼ水分。一体どうやって乾燥させたのか気になります。こちらの商品,Made in Mexico,もしやあちらの保存食なのかも。