「楽譜」タグアーカイブ

学生時代の手書きの楽譜を清書

学生時代,オーケストラのスコアをピアノで弾けるようにあれこれ編曲してた時期がありました。大体に於いて手が足りなくなるんですが,そこを何とか10本の指で押さえられるようにするのが腕の見せ所,というかそういう練習。

オケ曲は長いので,大概途中で飽きて止めてしまうんですが,そんな手書き楽譜がまだ幾つか残っています。その中の一枚を眺めながら,突然これちゃんと完成させたいなと思い始めました。

楽譜作成には無料のLilyPondを使います。超絶面倒なソフトですが,売り物レベルの楽譜を作成できます。取り敢えず全部音符を拾っておいて,あとで弾きにくいところ,ピアノっぽくないところは修正することにしました。

現在,曲のほぼ真ん中。冬休みには完成できるかな。

悲劇の痕跡

久しぶりに引っ張り出してきた楽譜,頭からたらたらと弾いてると衝撃的なページに遭遇。

運の悪い蚊が偶然,捲った瞬間ページの間に飛び込んだようで,そのままぺったんこ。平面ガエルならぬ平面蚊。

多分一年ぶりくらいに取り出した楽譜なので,その間にミイラ化していったようです。なーむー

ゴロヴィンの森の変な楽譜

以前話題にしたな,いつだっけと検索してみたら,なんと2006年。ゴロヴィンの森の物語 G’schichten aus dem Golowinerwaldの楽譜を引っ張り出してきてつらつら弾いていました。途中ジャズっぽくなるところは譜読みしにくかったので以前は飛ばしていたのですが,改めて全部弾いてたら,なんかすごいパーツが。

カデンツァ部分なのでテンポとか自由でいいんですが,こりゃいったいどう弾けばいいんだ。

最初の音は8分音符の長さ,それを最後32分まで加速するってことなんでしょうけど,こんなの初めて見ました。も一回最初から丁寧に見たら,他にも変な箇所あるのかも。

もう初夏の日本へ,何でも3割引

帰国するちょっと前から円安が進行し,今では$1ほぼ130円。ここまで円安なのは20年ぶりというので,僕が渡米した頃にアメリカに持ち込んだお金は大損してた計算。

それはまあしゃあないとして,物価的にはやはり$1=100円くらいな感覚です。ということはつまり,ドル建てクレジットカードで買い物すれば全てが3割引ということ。これはもう使わない手はありません。

今回の帰国で,普通のUSBからiPhoneを充電するケーブルを忘れてきてしまったのです。全部USB-Cだけありゃいいやと思ってたら,航空機内の充電プラグはまだ無印USBのまま。

帰りの便でも同じかと諦めてたら,電源プラグからUSB-Cに繋げられるアダプタを安売りしてたのです。通常は1600円くらいなのが,値下げ価格1300円。これが$10くらいなので,そりゃ買います。帰国後も使えるし。

大活躍中のクレカ,銀座のヤマハでも当然使いました。面白そうな楽譜を物色してレジへ。でもちゃんと値段を確認してなかったのです。

楽譜なんて普通2000円くらいなものと高をくくってたら,真ん中のBachの編曲譜はなんと6000円。

高すぎるので要らないとも言えず,これもドル建てで3割引だいと自分を納得させて購入したのでした。

格安不人気楽譜

楽譜棚で探しものしてたら出てきたもの。学生時代に入手したProkofievのピアノ・ソナタ第5番と小品集「束の間の幻影」の楽譜です。

プロコフィエフの没年は1953年なので買ったときまだ著作権は生きていたはずです。おまけに輸入譜なのに,随分とお安い。当時はソ連時代なので,著作権関連は曖昧だったのかもしれません。この楽譜のUSA価格はたったの$4です。

日本での定価が880円。それが赤札価格の500円。そして最終処分価格の100円。人気無くて売れ残ってたんですかね。ごっそりと買いましたよ。ピアノ協奏曲も含めて全部で5冊。もっとも彼のピアノ協奏曲第5番は超難曲として知られ,とても歯が立ちません。

ところでこの値札に書かれているのは日本楽器,そうYAMAHAです。社名がヤマハに統一されたのが1987年(昭和62年)とのこと。福岡のヤマハで買ったものですが,確かにその少し前でした。

電線ではないコード

週末深夜はウィスキーちびちびしつつ電子ピアノで遊んでます。ほろ酔いだと指も回らなくなるし,そもそも電子ピアノです。だらだら弾けるJazzとかポピュラーものがメイン。

こういう楽譜にはCだのAm7だのコードネームが書かれており,これを最初に勉強したのは中学生のときです。なぜか自宅にエレクトーンと初心者向けテキストがあり,それで独学しました。演奏に足を使うキックボクシングなところがピアノとの最大の違いです。

そのテキストにあったのは「茶色の小瓶」「八十日間世界一周」「Love me tender」など,初心者向けなので編曲もコードもシンプルなものだったと思います。一番記憶力に長けた時代,今でもそんなコードを見た瞬間に左手がその形になります。

一方本当のJazzのコードになると,一瞬なんだこれ?ってなるようなものばかりですが,そこまで真面目にコード見ながら弾きません。というか弾けません。