
先週末,日本最後の食事は福岡空港のロイヤルホストでのカツカレーでした。なにかもう少し季節感あるものを最後に食べたくもあったのですが,やはりロイヤルのカレーは外せません。福岡と言えばロイヤルです。
でも最近は店舗数が減っていいるようで,帰国したら必ずロイヤルのカレーを食べるルールが廃れつつあります。
カレーなんていつでも食べられます。桜の季節なんだから,最後に桜餅でもあったらよかったのですが,さすがにロイヤルホストに桜餅はありませんでした。








九重連山の涌蓋山の裾野の小高い丘のてっぺん。車がすれ違うこともできないような細い山道,さらには砂利道となって,本当にこっちで道は正しいのか不安になってくる頃,小さなカフェ BEARがあります。カフェの建物の写真を撮り忘れてしまったのですが,絶景ロケーションです。
薪ストーブが燃え,手作り感あふれる店内,ぽつんと一軒家そのまま。
メニューはカレー,ハンバーグ,それにその日のケーキ。こちらはベーコンエッグカレー,とても美味です。
店主の人柄もよく,楽しいひと時でした。でももっと気になったもの,それは,
店内にさり気なく置かれたスピーカー,YAMAHAのNS-1000。知る人ぞ知る名機です。これ,ほしかったなあ。
どこかの書斎のようですが,実はレストランです。こちらもSorbonneのちょっと奥のほうで見つけた場所。予約しないと入れないかと思ったのですが,開店直後の大雨だったせいか,すんなりとテーブルにつけました。
前日の場所はモダンなデザインでしたが,こちらはなんというのか変わってます。この日は三点セットはやめて,メインとデザートのみにしました。
その代わりと言ってはなんですが,ワインは二人でボトル一本。
がっつりとステーキでいきます。これまたフレンチの定番。付け合わせはマッシュポテトでした。
デザートはティラミス。実を言うとメインのポテトは食べ切れずに残してしまったのです。店員にお腹いっぱいと言った手前,デザートを頼むのは少々躊躇うものがあったのですが,やはりここまで行ってこそフレンチ。
ちなみに店員から
「ポテト残したのにティラミスは入るんだ〜」
と笑われました。
パリ三段跳びシリーズ,続きます。ちなみに三段跳びの意味はもはや全くありません。現地に住む元弟子が小さなレストランを予約してくれました。少々奥まった所にあるレストランなので,観光客は見当たりません。とは言え店員さんは完璧な英語を話してくれるので助かりました。
こういうレストランでありがちな,本日のメニュー。得てしてフランス語のみが書かれているのですが,ここは英語版もありました。まずはスターターとメインを選びます。デザートはメインが終わってから注文します。
もちろんワインも注文。4人で一本だったので,この日は控えめの酒量だったかも。もう一本あってもよかったんだけど。
えっと,パンプキンスープに何かが入ったもの。胡桃だっけ。
子牛のステーキのなんとかソース。すんません,覚えてないです。ナッツ系。
そしてデザートを選ぶのですが …
ん?
Kaki ?
英語の方をみたら,しっかりとPersimmonと書かれています。つまり柿はフランス語でもKaki,というか日本語そのまんま
さすがのフレンチ,庶民の果物,柿もオシャレなデザートに変身。
この日のディナーはさすがに少々高めでしたが,それでもワイン込みで5000円くらい。味付けも繊細できつくなく,毎晩こんな夕食でも飽きないかも。さすがに財布に優しくないかな。
もはや三段跳びの意味は全くありませんが,パリでの夕食シリーズ。この日も新人若手研究者との夕食。何か食べたいものはあるかと聞くも,何でも良いと言うので,定番メニューにすべく超観光地のQuartier latinのレストラン街へと繰り出しました。
いつもなら観光客でごった返すエリアです。混んでるかと危惧したものの全くの杞憂。やはりコロナウイルスの影響でしょうか。すんなりとレストランに入れました。
フランスのメニューは,つまり定食。前菜,メイン,デザートのコースを選びます。今回は定番の三段跳びで固めました。まずはオニオンスープ。
メインはbœuf a la Bourguignonne ブッフ ブルギニョン,ブルゴーニュ風ビーフシチュー。
そしてデザートはもちろんcrème brûlée クリームブリュレ。このフランス語,アクセントがめちゃくちゃ面倒です。フランス人友人は,このアクセントが正しくメニューに記載しているときに限ってこれを注文するそうです。間違っていたら料理も偽物だとか。
飲み物はハウスワインの赤にしておいたのですが,さすが観光客の多いレストランだけあって,これは不味かった。まあ一回くらいはこんな場所で食べるのも経験かと。
おまけの朝ご飯の風景。
いきなり三段跳びって書いても,既になんのことやら分かりませんね。ちなみに帰りのフライトは二段飛びです。どうでもいいけど。
パリでの仕事は少々離れた郊外なので電車もしくはバス通勤です。まだストの可能性がゼロではないので,朝7時20分にバス停集合となりました。でもホテルの朝食は7時から。食後の歯磨きタイムは無く,大急ぎでクロワッサンにかぶりつき,カフェオレを飲み干した後,バス停へとダッシュします。
それにしてもパリの朝と言えばクロワッサン。食堂へと階段を降りて行くとぷ〜んと漂ってくるバターの香りがたまりません。
昨年,衝撃的な火事のニュースが流れたNotre Dameの大聖堂。野次馬根性丸出しですが,見てきました。かなり修復が進んでいるようです。石造り建造物とは言え内部が木造で燃えたというのも驚きでしたが,かなりの鉛が使われているらしく,鉛汚染の問題もあるそうです。
こちらはパリ初日の夕食。長距離フライト後は腹減り具合がよくわからないので,ホテル近くのカフェで軽めの食事。なんとイカ墨リゾットがありました。上に乗ってるもの,一瞬チクワの輪切りかと思ったのですが,イカでございました。そりゃイカ墨だもん。
これを肴に赤ワインをグラスで一杯やっておしまい。こちらもかなり暖冬らしく,全く寒さを感じません。ちなみに今回のパリでの仕事はほぼ2年毎の恒例行事。かなり消耗戦となりますので体力(精神力)温存。