再びモンスーンの季節

6月からかなり雨続きで,もう雨の季節になったのかと思ったら,しばし晴れ続き。と思ったらまるで戻り梅雨の日々です。週間天気予報はずっと雨。

もっとも日本の梅雨とは違って,午後から夜にかけて時々豪雨という降り方です。雷もすごく,昨日は稲光と爆音が同時という,凄いのが落ちました。あれはかなり近かった。

みんなが納得,早朝出勤週間

日の出を見てからの出勤,今週は早起きです。理由はオンライン国際会議。かなり大きな会議なのですが,主催者側がリアルな会合を諦め,壮大なZoom会議開催中。

でも問題は参加者全員が納得できる時間帯です。アメリカが昼なら,ヨーロッパは午後から夜,アジアは深夜から早朝。となると,考慮すべきはアジア時間帯。

日本人の夜更し防止に,こちら側が無理するしかありません。ここNew Mexico時間で朝7時開始。日本は夜10時,ヨーロッパは夕方4時。まあこれならなんとか。僕としては,ここが夜10時でよかったんだけど。ビール飲みながら参加したり。

7時前にオフィスに到着し,カメラをオン。参加者の顔ぶれを見てると,その中のひとりが突然話しかけてきて,ちょっと待ってねと画面から消えたかと思ったら,次の瞬間,奥さんが「はろ〜〜」

そりゃまあ知ってる人ですけど,国際会議の場なんですけど,いちおう。

マスクあったりなかったり

マスク着用解除になったと思ったら,再び室内では着用せよ,と思ったらまた解除。CDCの勧告に従っているとは言え,なんだか慌ただしい。ずっと着用したままの人もいますが,さすがに暑苦しいので,僕はせいぜいバス中で付ける程度。

そんな着用義務が戻ってきたときのこと。30分ほど人前で喋る機会があり,当然ながらマスク越しです。普通に喋ってたら,マイクがうまく声を拾わないとかで,もっと大きな声を出してくれと。

頑張ってspeak upしてたのですが,途中でなんだか軽い目眩。貧血かな,なんだろう,ここで倒れたら大変と半パニックになりながら喋っていてふと原因に気づきました。

酸素が足りない!

マスクしてる上に声を張り上げて30分も喋ってたら,そりゃ軽い酸欠です。マスクちょっとずらしながら何とかその場を乗り切りました。

でもこれって予想されることですよねえ。講演者のマスクはなんか考慮して欲しいもの。

足元を新しく,店も新しく

暑い一週間でしたが,今日は朝から曇り空,ようやく重い腰を上げて草刈りしました。草まみれになりますので,靴は古いジョギングシューズ。こちらは今後も草刈り用としてとっておき,ジョギングには新品をおろしました。

いつものルートをのんびりと走り,公園横になるスタバ。

こちら,ついに閉店となりました。従業員が足りなくて閉店ではなく,別の場所に移転です。

家からの距離はほぼ同じですが,交通量の多い通りへ移動,そこにドライブスルー付きで営業開始が明日,の予定。まあ予定は予定。

そして旧スタバには地元のカフェが入る予定です。でもご覧の通りオープンはなんと来年。それまでに気が変わって,やっぱ店やるのやーめたってなりそうな予感もあり。

非日常通勤スタイル

さほどブログのネタにするほどのこともない日々が続いております。以前と違うのは,もっぱらバス通勤してることくらい。

この時期,朝すでに日差しが強い。バス停まで徒歩数分ですが,ジリジリと焼けそう。

バス停には小さな木陰がありますが,これが侮れない。蚊の攻撃に遭います。已む無く直射日光の元でバス待ち。

バスの中は超絶冷房稼働中。一気に体温が下がります。

そして音楽。若い運転手さん,好みの音楽をガンガンかけております。

しかもノリノリ。あんちゃん(まさにこの表現),ついに音楽に合わせて体揺らしながら絶叫中。まさにカオス。

開けっ放しはいいのかな

バスに乗ってたら,なんか天井が明るい。非常口が半開きになってます。コロナ対策で換気のためにわざと開けてるのかな。でもいいんだろうか,これ。いざというとき,逆に開かなくなったりして。

もったいながら利用者が多いとは言えない無料バスです。バス通勤してると,他の客はせいぜい1人か2人。殆どは貸し切り状態なので,換気しなくてもよさそうなんですが。

他の乗客ですが,だいたい同じ顔ぶれです。なかにはちょっと不思議な人もいて,なぜか小型のスーツケースを引っ張ってる人とか,徒歩できる程度の区間なのにバス使う人とか。

まあ無料なんだから,次のバス停まで乗ってもなんの問題もないんですけどね。