巷で流行っているblogをしてみんとてするなり。
あちこちのサイトが無料で提供するblogを利用するのは面白くないので、自分のblogサイトを作ってみました。
まずはどんなソフトウェアを使えば良いのかを調査。色々と調べてみたところ、COREBlogというのがあるようなので、これに決定。
さて、これをインストールしようと思ったら、何でもzopeなるもんを入れとけ、とのこと。まずは自宅のLinux Boxにzopeをインストールし、それに加えてCOREBlogを入れました。
さて、すでにあるweb pageの一部としてblogを追加したいのですが、どうやら簡単ではないみたい。apacheのrewrite moduleを使えばできるとの情報を見つけ、さっそく実行。なるほど、こーやればapacheのディレクトリ階層にzopeのディレクトリをマップできますね。納得。
COREBlogのセッティングを終え、試しに記事を書いてみると、どうしても文字化けしてしまいます。文字コードは全部EUC-JPにしてある筈なのに、送られてくるヘッダはISO-2022-JPと指示されています。
悩むこと約1時間、ようやくこれはCOREBlog, zopeの問題では無くて、apacheの問題であることに気づきました。httpd.confに
AddDefaultCharset EUC-JP
を追加して解決。それにしても、未だにEUCというのも如何なものか。そろそろUTF-8にした方が良いのかな。今使ってるFedora Core 3もunicodeになっているし。でも、長年慣れ親しんだEUCを捨てるというのも、何だか悲しい。それに、Life in Los Alamos本家はISO-2022-JPだし…。
日本語コードは後で考えるとして、取りあえずは、ひたすらスタイルの変更。でも、きりが無いので、ほどほどの所で手打ちしました。