LiLA管理人 のすべての投稿

園芸してみる

庭の雑草を掘り返してばかりではつまらない、と言うよりも体力が続かないので、今日はSanta Feのナーセリーまで草花を買いに出かけました。自分の目的はラベンダーと芝の種ですが、家族それぞれが好きなものを買っても良いということにして、選ばれたのがこの花々。

家内の希望はサイネリアとツルニチニチソウ、それに室内用のアイビー。サイネリアには色んな色がありますが、紫のを選びました。ツルニチニチソウは、Vincaと言う名前で売られています。ポージィの花etc.記に載っていたもの。近所でも見かけるので、きっと寒さにも強いんだろうと思ってのセレクト。

子供たちは、マリーゴールドとパンジーと言う、かなりオーソドックスというか地味な選択。理由は不明。

さて自分の分ですが、まずはラベンダーを4株。これは前庭に植える予定。それから葡萄を2株。裏庭のデッキに絡ませて秋の紅葉を楽しみ、あわよくば葡萄を収穫、大量にできた暁にはワイン醸造…ってさすがに無理か、それは。

肝心の芝の種ですが、何故か店に置いてません。代わりにあったのが、Blue Gramaと言うこのあたりではメジャーな雑草の種、それにやはりプレーリーで多く生えるBuffalo Grass。芝生のように使え、水もさほど要らず、放っておいても育つというので(そりゃ元々雑草ですもん)、この辺りでも庭をこれらで覆っている家が数件あります。

かく言う我が家の前庭雑草畑ですら、Blue Grama, Buffalo Grassが蔓延っております。苦労して雑草を抜いて、また同じ種類の草を植えるというのも、何となく解せないもの。

店にはさらに “New Mexico Wildgrass Mix” というのもあって、こんなもん撒いた日にゃ、庭はそのまんま元通り。

さくらさく

4月も末になって、庭の桜がようやく満開となりました。これは染井吉野ではなくて、サクランボのなる、真っ白な花の桜。家の前オーナーが植えていたものです。夫婦そろって桜好きなので、この木があったことは、この家を選ぶ時にちょっとだけ後押ししたのは確か。

ただ、日本の桜への憧憬冷めやらず、ついに染井吉野を植えることを決意。ネッで探せば、通販で苗木くらい買えるだろうと考えていましたが、なかなか見つかりまん。それもそのはず、こちらではyoshino の名前で呼ばれているようです。早速、3本の苗木を注文しました。

配送されてくる木は、1m程の高さ。10年もすれは、花見ができる程の木に育つでしょうか。それまでここの職場をクビにならなければいいですけど。

ところで(っていうパターンが多いですけど)、昔、大学の学生に
「サクランボって、何の木になるか、知ってる?」と聞いたところ、
「え? 桜の木でしょ」と言うので、
「でも、さくら(染井吉野)にサクランボがなってるの、見たことある?」
とイジメたことがあります。かれはしばし考え込み、やおらgoogleで桜とサクランボを検索し始めました。

電源ケーブル

ノートパソコンの画面が、突然暗くなったり明るくなったりと、明滅を始め、ついには電源ケーブルをつないでいるにも関わらず、バッテリー切れでシャットダウンしてしまいました。どうやら、ケーブルの何処かの接触が悪いようです。

原因は、電源アダプタとそこから出ているケーブルの接触。手に持って微妙な角度で固定すると、電源ONになるのですが、こんな格好を続けていては仕事になりません。

仕方なく新しいアダプタをネットで購入しました。速達で送ってもらうよう手配したものの、週末の配達は無いとのことなので、アダプタが手に入るのは来週の月曜日になりそうです。あんまり速達の意味ないし…。

この手のトラブル、初めてでは無くて、一番最初に買ったノートパソコンでも全く同じ目に会いました。パソコン本体は何とも無いのに、電源が入らなければ、ただの箱。その時は、電源アダプタが開けられそうだったので、なんとかこじ開けようとしましたが、結局挫折。

NECのサービスセンターに行って「どうやったら開くの?」と聞いたところ、それはやっちゃいけないと言われ(あたりまえ!)、新しいアダプタを買わされました。値段は1万円以上。アダプタをちょっと開いて、ケーブルを半田付けし直せばいいだけなのに、なんだか理不尽。

それ以来、ノートパソコンを持ち歩くときは、アダプタから出ているケーブルになるべく負担をかけないように注意していたつもりだったのに。それとも sony timer ?

最初の文章

巷で流行っているblogをしてみんとてするなり。

あちこちのサイトが無料で提供するblogを利用するのは面白くないので、自分のblogサイトを作ってみました。

まずはどんなソフトウェアを使えば良いのかを調査。色々と調べてみたところ、COREBlogというのがあるようなので、これに決定。

さて、これをインストールしようと思ったら、何でもzopeなるもんを入れとけ、とのこと。まずは自宅のLinux Boxにzopeをインストールし、それに加えてCOREBlogを入れました。

さて、すでにあるweb pageの一部としてblogを追加したいのですが、どうやら簡単ではないみたい。apacheのrewrite moduleを使えばできるとの情報を見つけ、さっそく実行。なるほど、こーやればapacheのディレクトリ階層にzopeのディレクトリをマップできますね。納得。

COREBlogのセッティングを終え、試しに記事を書いてみると、どうしても文字化けしてしまいます。文字コードは全部EUC-JPにしてある筈なのに、送られてくるヘッダはISO-2022-JPと指示されています。

悩むこと約1時間、ようやくこれはCOREBlog, zopeの問題では無くて、apacheの問題であることに気づきました。httpd.confに

AddDefaultCharset EUC-JP

を追加して解決。それにしても、未だにEUCというのも如何なものか。そろそろUTF-8にした方が良いのかな。今使ってるFedora Core 3もunicodeになっているし。でも、長年慣れ親しんだEUCを捨てるというのも、何だか悲しい。それに、Life in Los Alamos本家はISO-2022-JPだし…。

日本語コードは後で考えるとして、取りあえずは、ひたすらスタイルの変更。でも、きりが無いので、ほどほどの所で手打ちしました。