先週土曜日,食料品「等」の買出しにSanta Feへと出かけました.Santa Feは小さな町ながらも,この時期はそれなりに混雑します.運が悪いと駐車スペースを見つけるのも難しいほど.
Trader Joeでの買い物.大量に買い込んだのですが,自分に関係するもののアップしています.右側二本は,毎年作られるヴィンテージエール2010年度版.今じゃLAまでその名を轟かす逸品.これは長期保存できるので,特別なお客さんが来たときに開けます.
その隣はTrader JoeブランドのScotch Whisky,FinLaggan.普通のスコッチとは違い,これは癖のあるIslayアイラウィスキー.個性が強いので,好き嫌いの分かれるところ.僕はIslay Scotchは大好きなんですが.
左側はCamembertで,Le Rustiqueというブランドのもの.こっちは癖のない味です.
その他,あーにゃさんが紹介されていたTrader Joeフランスパンも.この美味しいフランスパンにカマンベールチーズを乗っけて食べるわけです.やみやみ.
下の段はTrader Joeのサラミ.これも勿論フランスパンにトッピングいたします.
さて上.おなじみのラムネです.以前はAlbuquerqueのアジア系スーパーマーケットでしか買えなかったのですが,今ではSanta Feで購入可.売られているのはWorld Marketという世界の食材を扱う店ですが,よりにもよってなんでラムネ?
ひっそりと売られている訳じゃないんですよ.色んな風味のものが大威張りで売られています.おまけに,レジのすぐ横,つまり支払い直前に「あっ,これもついでに買っとこう」な位置をキープしているんです.
レジ打ちのお姉さんまで,バーコードをスキャンしながら,
「あたし,これ好きなのよね」
アメリカのSushiレストランで,ソムリエがラムネをぷしゅーっとあけるようになる日は近い.ラギオールはラムネ専用オープナーを売り出すであろう.








ムムム。このカマンベールはメモメモ!
あ、ラムネね。
明日の記事、もう書いたんですけど、ちょっと直さないと・・・。
「これは長期保存できるので,特別なお客さんが来たときに開けます」「これは長期保存できるので,特別なお客さんが来たときに開けます」「これは長期保存できるので,特別なお客さんが来たときに開けます」<絶対、ありえないですね!ちなみにLiLA管理人様にとってアルコールの「長期」ってどのくらいですの?
「ラムネ専用オープナーを売り出すであろう」<絶対、ないと思います! My指でプシュ(push)ですよ。(^^)v
そんなめちゃくちゃな。ラムネは自分でぷしゅ~とやるもんです。
ぷしゅ~を取られてしまったらラムネを半分飲まれたくらいショックです。
やはりスコッチと言う物はショットグラスに入れてストレートで飲むのですか?
数日前の記事の赤い足のペリカンさん、とっても可愛いですね。
「やみやみ」?闇?病み?
一応聞く前に検索したら「正気や分別を失ってわからなくなるさま」
飲み過ぎに注意、って意味ですね。
ラムネはぷしゅ~で中身半分無くなります。
Joe’sのフランスパン、お楽しみいただけたようで何よりです。
近所のSushiレストランで、ラムネの開け方が分からないけど意地でも自分で開けてみたい親子と、「開けてあげる」って言い張るウェイトレスがしばらく押し問答をしておりました。
ラムネって気を付けて開けないと湧き出ますよね。子供の頃は、すごく損した気持ちになって落ち込んでいました。で、更に要領の悪い私はビー玉が邪魔で巧く飲めず・・・・・。
特別なお客さんって、、、結局「え~ぃ、自分の方が特別だ♪」と思って飲んでしまっているのが想像できるんですけど・・・◎
ラムネかぁ~。最近見かけなくなったと思ったら、アメリカ進出してたんだ。
よく考えたら、あの開け方って相当斬新ですよね。
私も今日トレジョに行ってクリスマス用(&寝酒用)の安ワインとチーズを買ってきました~
FinLaggan、行き着けの店には置いてないんですよねぇ。
そろそろリカーライセンスをアップグレイドしてくれなイカ?って、LiLAさんの記事でスコッチの話題を読むたびに思います。
ラムネは先日息子の友達に一本あげたら、案の定はまって(笑)、親と一緒にアジアンスーパーまで行って大量購入したそうです。
恐るべしラムネでゲソね・・・
lce2さん,このカマンベールはすごくあっさりしてますよ.臭い系が好きな人は物足りないかも.
フランスパンのリンク,張って頂いたんですね.ありがとうございます.そのうちTJから宣伝費を貰えるかもしれません.
いたずらリスさん,長期と言えば1000年くらいじゃないでしょうか.氷河の中で冷やしておけば,丁度良い時期に山麓で発見されることでしょう.
マイ指ぷしゅは,おしゃれじゃありませんねえ.やっぱりラムネ専用ソムリエナイフで,ピリッ,プスン,しゅわーでしょう.フルートグラスには予めビー玉を入れておくのが正式です.
ちろこさん,スコッチはストレートですが,普通にウィスキーグラスですね.だってショットグラスだったら,何度もお代わりしないといけないじゃないですか.
ラムネのぷしゅ~は技が必要でっせ.Chieさんも言ってますけど,半分無くなりますからね.ぷっしゅする前は,5分間テーブルの上に放置し,半径5m以内に誰もいないことを確認してから,そっとスイッチONします < 自爆?
Chieさん,そう,やみやみです.やーむやーむとグレムリンも言っておりました.
まあこの時期ですから,飲み過ぎは致し方ないこと.明日の後悔は宵越しに持たねえな江戸っこです.
半分? それは開ける前の振り方が足りません.ちゃんと振っておけば,全部噴水になります.
あーにゃさん,フランスパン,買いましたよ.あのスーパーの商品って,どれも外れが無くていいですよね.
おぉ!すでにSushiレストランにラムネは進出しておりましたか.意地でも自分で開けたいって言うほど難しいもんか?と思ってしまうんですけど.日本じゃ,誰もが子供時代に身につけるスキルですもんね.ウェイトレスさんが開けたら,しゅわーーっと半分無くなってしまったりして.
PNH Member #2さん,ラムネを上手に飲むのは,日本人として基本技術ですよ.ビー玉が邪魔な場合は,底に穴をあけて,そこから飲むと良いです.
Mimi☆Kiraさん,ちっちっち!このビール,あけてしまうとですねえ,結構量があって,途中で飽きちゃうんですね.ワインなら翌日持ち越しできますが,ビールは無理ですもん.
ラムネは,やっぱり開け方が斬新ですよね.日本じゃプシュっとしないで,忍者が空手チョップで上半分を吹っ飛ばすんだ,とアメリカ人に教えています.
MINさん,そちらの捕れ女じゃ,このスコッチは買えなイカ.ワインの寝酒でもいいんですが,やっぱりちょい強いのをクィっとやって寝たいですよね.
そう言えばあの看板ワインですが,ここのTJはカリフォルニアとかと比べて$1高かったんですよ.今は同じになりましたけど,店によって違うんですね.
ラムネは,栓がビー玉ってのがインパクトあるでゲソ.今後,もっと広まるんじゃなイカ.