論文査読にまつわる噂など

weave

論文が世の中に公表されるには,第三者によるチェック,つまり査読の洗礼を受けねばなりません.誰が査読するかは論文著者には(基本的に)秘密なので,色々と胡散臭い噂話・都市伝説が存在します.以下,全部僕が聞いた話.真相は?

論文執筆者と査読者は,しばしばライバル関係にあります.同じような研究をチェックできるということは,その人も似たような仕事をしているということ.そんな人がライバルの最新の論文の査読をすることになったら?

その原稿には自分が長年苦労してきた研究のすばらしい成果が書かれています.これを出版されては今までの苦労が水の泡.敵に先を越されまいと妨害工作.つまり,査読レポートを何時までも提出せずに,その間こっそり自分も同じことをやって,論文にまとめてしまう.以下,物理学者Dr.Aのモノローグ.

論文を投稿したんだけどさ,一年間ナシのつぶて.そしたらさ,突然ライバルの****が全くおんなじ論文出しやがったんだ.あれ,絶対あいつが俺の論文を止めてたんだぜ.

Dr.Bは研究成果がとても実用的だと理解しつつも,研究成果は広く公表され共有されるべしとのサイエンティスト魂から,それを論文にまとめました.その査読結果を待っている間に知った衝撃的事実.

業界大手の****がさ,どうやら僕の研究成果をそのまま応用したような特許を申請したらしいんだ.おっかしいなぁ,なんであの事を知ってたんだろ.

ちなみにこういう特許が認められるかどうかは,国によります.

物理学者Dr.C,彼は投稿した論文中の物理公式が,その論文公表前に漏洩したと憤慨しています.おそらく査読者がこっそり盗んだんだと.その自衛策として彼は,

重要な結果だったら,査読に回す原稿にはわざと嘘を書いておく.例えば
E = m c 3
みたいに.

実際に印刷に回る直前に修正するんだとか.トラップかぁ,なるほどねー.これなら査読者のインサイダー容疑はバレバレです.

査読システムの限界は議論のあるところです.他人の論文の剽窃が査読で全く気づかれないまま出版されたり,もっと酷い話になると,コンピュータソフトでランダムに生成された論文モドキが査読を通過したり.

査読する側も人間だし,そもそも自分の仕事の合間にやってる,いわばサービス残業なんだから,ある程度は仕方ないと思うんですけどね.何故か知らないけど,今年はやたらと論文査読が回ってくるし,日本は盆休みっぽいし,何となく愚痴りたくなってこんな文章書いてます.

12 thoughts on “論文査読にまつわる噂など”

  1. お盆休みではない我が家ですが・・・・・書道の世界も似たり寄ったり。

    もしも万が一、無名の私が書道関係で新たな発見をする→発表する場がない→発表できたとしても無名ゆえ誰にも相手にされない→名のある偉い先生に発表をお願いする=偉い先生の実績になる・・・・・。

  2. お盆休みに頭の中もお盆休みなので、今回の内容がなかなか頭に入ってきてくれません。
    が、↑のような事は実際に起きているようですね。
    同僚の書道の先生は今熱心に大学院で古文を解読して何ちゃらしてはるらしいですが、教授の元でやってるので(教授は教授で他の事をやっていて全くこれには関わっていないけど)全部教授の実績になるんだってね~。
    もし教授が心優しい方なら少しだけ名前が載るかもしれん(かなぁ・・・)程度のもんだっていうから、思わず「よーやるなー・・・」と言ってしまった~・・・

  3. 論文の裏にこういう事情があったとは知りませんでした。公式にはトラップが掛けられますが、特許はコンセプトを理解されたらアウト・・・。早く出したモン勝ちですからね。えげつないです。

  4. 同じ様な事例を友人が体験致しました.

    某先生の研究成果を覆す、はずの論文でしたが、ネチネチとした裏工作で結局うやむやに....アメリカは金が研究に絡みますから、ビジネスマン化してる研究者も結構居ますね.いや、聞いた話ですけどね.

  5. 論文の査読は本当にサービス残業の最たるものですね。
    なぜここまで他人の論文のために、、と思いながら、
    先月も一本の論文に2日かけて徹底的にやってしまいました。

    スペルチェッカに頼り切って自分でよく読み直してないらしく、
    “lower value”が”lover value”になってたのには参りました。

    1ヶ月たっても全くレスポンスがないので、
    心配になって全く別の要件でさぐりメールを入れてみたところが、
    休暇でオーストリアにいるらしいと分かってちょっと安心したり。。。

  6. PNH Member #2さん,どんな世界でもありがちな話ですよね.でもでも,時代は確実に変化しております.ネット社会では,権威を飛び越して,一般の人と人が繋がる可能性がたくさんあります.シンデレラ物語は,今後増えてきますよ.

  7. Mimi☆Kiraさん,その辺り微妙な問題があって,他人の業績横取り教授を一方の極端とすれば,全部俺の実力です勘違い学生をもう一方の極端として,その間の何処かなんですよ.もちろん全部教授の実績にされてしまうのは,おかしな話ですけどね.その同僚さんの名前は,当然出て然るべきです.

  8. lce2さん,基本的には性善説なんですが,中にはえげつない話もあるんです.もっとも僕自身は経験ないので,あくまで伝聞ですけどね.そもそも特許になりそうな研究してないし.

  9. 寄り道さん,ありがちですね.プロジェクトを邪魔されてはならんと裏工作.こっちでは人件費が研究費に含まれますから,研究費ストップはまさに死活問題ですしね.

  10. 現地委員さん,あー,そのlover論文,僕んとこにも回ってきました....

    嘘です.誤字脱字等は,あんまりやってあげる必要ありませんよ.変なまま印刷されてしまって困るのは著者だし.あまりにも時間がかかってしまうような酷い論文だと,英語理解不能とか,内容が論文レベルに達していないとか理由つけて却下すればいいんですよ.そんなのでサービス残業させられたらたまりません.

  11. 一瞬騙されてしまって、大笑いさせてもらいまいました。
    まあEditorや出版社が恥をかいて査読システムを改善するべきでしょう。
    某誌のように1論文につき1000円札を封筒に入れて送ってくるとか。。。

  12. 現地委員さん、現金はちょっとねー。せめて商品券とか。
    そういや某学会からは、年末に手帳が送られてきたけど、あれって査読のお礼だったのかな。今時手帳なんて使わないよ。

コメントは停止中です。