マテ茶にまつわる話

Yerba Mate

Santa Feへ買い物に行った時の事.家内と娘がマテ茶を探しています.なんでまた今さらマテ茶?とは思ったものの,Whole Foodsで見つけたので買って来ました.

永らくマテ茶の事は忘れていたんですが,実は昔よく飲んでいた頃があります.とある紅茶の専門店.寡黙なマスターが一人で切り盛りする,世界中の紅茶が揃った店.週末の度に家内と行っては紅茶と自家製ケーキを昼食代わりにしていました.ナチュラル指向のケーキで,そのまま軽い食事になるほどの大きさです.

色々飲んで見つけたお気に入りが,マテ茶ロースト.かなり癖のあるほうじ茶のような味ですが,そのうちこればかりを注文するように.

やがて長女が生まれて,この喫茶店から遠のきました.赤ん坊を連れていくのはやっぱり他の客の手前,躊躇します.

さらに時が過ぎ,娘が2歳の頃.久しぶりにあの喫茶店に行ってみようと3人で出かけました.店は何も変わらず,ただ見慣れない御婦人が店を手伝っておられます.昔のように紅茶とケーキを注文し,マガジンラックからサライという雑誌を取り出して時間を潰します.

やがて出された紅茶.と,その時,御婦人がテーブルに置かれた蜂蜜瓶を指して「子供に蜂蜜で遊ばさせないでくださいね」と一言.10年前の話なので正確では無いです.でもそういう意味の言葉.娘は一瞬怒られたのかと思って,目に涙を浮かべています.もちろん瓶で遊んでなんかいません.

どこかの子供が蜂蜜瓶で遊んでいて,大変な事になったのが過去にあったのかもしれません.大人中心の喫茶店に子供が来ることを快く思われなかったのかもしれません.でもそういう事を理由もなく突然言われて,美味しかったはずの紅茶の味が全くしなくなりました.

その日を最後に,この喫茶店に行かなくなりました.マテ茶もそれっきりです.10年ぶりのマテ茶の味に,こんな話を思い出した次第.ちなみになぜ突然マテ茶なのか言うと,どっかでダイエットに効くと聞いたからだそうな.

10 thoughts on “マテ茶にまつわる話”

  1. 週末ご夫婦でお茶のお店へ、優雅で優しい時間が流れていた様子が浮かんできました。ご婦人の一言がなかったら家族で通えるお店になったでしょうに…お嬢さんの潤んだ瞳も想像に難くありません。かわいそうで切なくなりました。
    そんなお嬢さんもダイエットが気になるお年頃に成長されたのですね~♪私はただ今プーアール茶ダイエット中。半年飲んでますがなかなか。。。

  2. 先走りすぎた無用の一言で、雰囲気が台無しになってしまいましたね。
    お嬢さんはしてもいないことを咎められて、可哀相に傷ついたでしょう。
    マテ茶って飲んだことがありませんでしたが、ダイエット効果があるのですか?
    でもでも、奥さまもお嬢さんも痩せるためのダイエットは必要ないですよね。
    ビタミンやミネラル補給で美容のためかしら?
    私も捜してみようかな~

  3. わんこさん,優雅で優しいなんていうほどのものでは無いんですが,住宅街の中にある静かな喫茶店ですよ.そちら方面では,かなり有名だと思います.ぐりこ姉さん,知ってるかも.ちょっとネガティブな事,書きましたので名前は出してませんけど.
    しかし,お茶でダイエットって効果あるんでしょうか...プールで1kmほど泳いでくるのが手っ取り早いと思うんですが,問題はその後にビールを飲んでしまう事ですね.

  4. ポージィさん,マテ茶ってビタミン,ミネラルが豊富らしいですよ.味はかなり癖があり,好き嫌いが分かれるかも.ぼくはファンになりましたけど.ダイエット効果のほうは,話半分に聞いておいたほうが良いかもしれませんね.カフェインは含まれているようです.

    http://www.matecha-kyokai.jp/

  5. そういうウエイトレスの人とかたまに居ますね。
    サービス業は人の気持ちを良くする為の仕事だって判らなくなっている人とか。

    アメリカみたいにチップ制だともらえるチップの額で判ってくるのですが、日本みたいにチップ込みの値段だとどんなサービスしていても同じお金しか貰えないので、判らなくなってくるんだと思います。

    まあ、アメリカのサービスが良いって訳でも無いんですが、こっちの気持ちをチップの額とかで表現出来るって事は良いかなと思いますね~。

  6. Mooseさん,ダイエットの事を書いていたので,ウエイトレスと聞いて,Weight-lessを想像し,なんのこっちゃと考え込んでいたのは内緒です.

    アメリカのレストラン従業員って明るいですもんね.「は〜い,元気?まずは飲み物,何がいいかな〜?ちなみに今日のスペシャルは,取れ立て新鮮サーモンよ!」みたいに一気に捲し立てていくし.チップの額で表現できるっていっても,大体15%均一ですもんねぇ...1セント置いて喧嘩を売ってくることも出来ますけど.

  7. チップ、10%位の時もありますよ。 サービス悪い時とか。

    最悪なら5%位の時も。

    良く行く店で、良いサービスしてくれる人だと25%位置く時もあります。 次からのサービスは凄く良いです(笑)。 接待で使う店とかは、良いチップで良いサービスを受けられるようにしてますね~。 最近は接待なんてしてないですが(笑)。

  8. チップの話の続きで恐縮ですが、過去に1度だけわざとチップを置かなかったことがあります。理由は、サービスの悪さ以前の問題、態度の悪さです。もちろんアルバイトの店員には大ひんしゅくだったのでしょう、レストランを後にして後ろから追っかけてきて「チップ置いた?」と聞いてくるくらいでしたから。もちろん私の答えは「ええ、置いたわよ、よく探してみたら」と。冗談じゃありません、サービスを知らず、仕事の仕方を知らない態度の悪い人たちに、なぜチップを払う必要があるの!?と当時は思ったものでした。まぁ、若い時の話ですがね。でも、こんな場合でもチップは払わないといけないんでしょうか?払わないと州法で罰せられるとかあるのでしょうか。物知り博士のLiLA管理人様、何かご存知ですか。

  9. Mooseさん,ちゃんとサービスに応じて減らしたりしてるんですね.15%から減らしたことはまだありません.というか,その度胸ありません.さらに25%もチップを置く度胸もありませんです.なるほど接客だと印象がビジネスに繋がりますもんね.チップが潤滑剤になるわけですか.接待って,した事もされた事もないので,今度してください(笑)

  10. いたずらリスさん,さすがにチップゼロだと追っかけてくるでしょうね.でも不愉快な思いをされたんなら,置かなくて当然かと思います.それはつまり悪いサービスを受けたというメッセージになりますから.さすがに法律でチップを決めてるなんて事は無いと思いますが,どうなんでしょうね.

コメントは停止中です。