随分前ですが,自宅でパーティ,というか宴会していて,酔って調子に乗ってピアノでラジオ体操やろうとした事があります.もちろん楽譜なんか無いので,適当に探り弾き.
前奏「ちゃん,ちゃーらちゃんちゃんちゃら,ちゃん,ちゃーらちゃんちゃんちゃら♪…」が終わって,背伸びの運動までは覚えていたものの,その後が思い出せない.なんだか前奏部分とごちゃまぜになってしまいます.おそらく何千回も聴いたであろう音楽なのに.
隣で踊っていた,もとい,体操していた友人も,こうだったっけ,あーだったけ?と完全に混乱.耳で聞くとすぐそれと分かる単純な旋律ですが,じゃあ弾いてみろと言われると頭真っ白.
そんなこんなでふと思い出したのが,小学校の頃の事.「きんこんかんこーん」のチャイム,ありますね.あれは四つのパートから成ってるんですが,その最初の二節がどうしても覚えられない.
クラスが終わればチャイムが鳴る,今度こそは注意して聞くんだと何度も何度も意識を集中させたものの,チャイムが鳴った瞬間のあの開放感で,頭真っ白.
…と,ここまで書いて,なぜラジオ体操の事を書いているのか思い出せない.何故かあの旋律が頭の中をグルグル回り続け,無意識のうちに,腕をシャキーンと伸ばしている自分が理解できない.何故今頃ラジオ体操なんだ.
小学生の頃からの相当踊らされ…いえ体操させられ身体に染み付いているのでしょうね~!私も前奏だけでかかと上下の臨戦態勢です!
娘、中学の定期考査の保体にラジオ体操の筆記テスト(順番とかの)があり、試験中皆指で踊っていたそうです♪ラジオ体操の筆記ってどうなんでしょう???
なんてタイムリーな!
実はラジオ体操の例のピアノの音源を捜しているんですよ~
なぜかと言えば、もちろん自宅で体操をやるためです。(笑)
先日、近所の公園でちょっとやってみたら、結構肩凝りに効きそうなんですよ。
ラジオ体操って良く考えて作られていますよね~。
この話にオチはないんですか?
もしかして予知能力とか、以心伝心の話ですか?
それとも千里眼ですか?…とうちの息子が申しております。
キンコンカンコーンのメロディは以前お送りしたCDに入ってますっ!
キンコンカンコンにも一杯種類がありますよね~!?
普通にキーンコーンカーンコーン。
や、キンコンカンコ~ン、キンコンカンコ~ンのやつとか。(私の中学校の時の☆)
最後がキンコンカンキンコンカンキンコンカンコ~~~~ンのやつとか♪(中学校には2種類ベルがあった!)
って、もう訳わからん状態ですが・・・(笑)
因みに、ラジオ体操の前奏は思い出せるんですが、次に進もうにもまた前奏が出てくる。。。これじゃ体操出来ません・・・
わんこさん,あの前奏聞くと無意識に体が反応してしまいますよね.あと,ラジオ体操第二と県民体操っていうのもありましたけど,全く覚えてないです.
筆記テスト中に指で体操って,笑ってしまいますね.試験監督していた先生も,教室見ながら必死に笑いを堪えてたんじゃ.
MINさん,公園でラジオ体操って日本じゃないんだから.
ラジオ体操,真剣にやると結構きついんですよね.僕も肩こりが酷くて,時々腕をぶんぶん振り回してますが,ラジオ体操するといいかもしれませんね.音源,探してみようかな.それとも自分で弾いて録音するか...
TAMAさん,毎回毎回オチを期待してはいけません.落としどころが見つからなくてパソコンの前で困っているLiLAさんの気持ちも察してあげてください.
っていうほどの話ではありませんが,とにかくラジオ体操ですよね,うんうん.
Mimi☆Kiraさん,そうそう,キンコンカンコーンとかキーンコーンとか…って分からんちゅうに.僕が知ってるのは多分一つだけですね.あれって3/4拍子なんですかね.
そうそう,あの前奏が何故か頭の中ぐるぐる状態で,先に進まないんですよ.次回のコンサートのアンコールに如何ですか.絶対に受けること間違い無し!
僕も以前,なぜかラジオ体操の曲が聞きたくなったことがあり,CD をレンタルしてきたのを覚えています.
先日は,奇遇にも,LiLA 家で体操したのを思い出して,ちょっと体を回してみたんですが,なんと体が硬くて曲がらない.子供の頃は「こんなの体操にならねぇよ」とか思っていた動作が,「あれ,こんなにきつかったっけ?」って...運動不足って怖いですね.
あ,横で体操してた人.
今日,さっそくYouTubeでラジオ体操検索して,やってみました.第一は覚えてましたけど,第二の方はさっぱりですね.まじめに体操すると腰がグキッとなりそうだったので,家族の後ろの方でこっそりいい加減にやってました.
なじぇに突然ラジオ体操なんでしょ?
思わずつられて ラジオ体操第一よぉ~い
最初は背伸びの運動から ハイ いっちにさんし って
やってしまいました。
特に中学のとき、やけに真剣にやらされましたよ。
たかがラジオ体操と侮ることなかれ。
先生導かれるまま超真剣にやったら筋肉痛になりました。
いやぁ音楽は思ったほどしっかり覚えていないものですね。
体操と同じ数だけ聞いたはずなのに。
ラジオ体操の音楽を作曲した人は、さんざん体操しながら
どうやって感じを表そうかと工夫したんでしょうか。
昔、読んだことがあるのですが、第1と第2(約10分)で消費カロリー約74kcalくらいとか。早速、明朝より我家のメニューに入れるとしましょう!3分腹筋だけでは足らぬ、足らぬ。
そう言えばご近所のおじぃちゃまも駐車場の空いているところで曲なしラジオ体操してました。いつまでたっても忘れないものですね。
私、ラジオ体操第1の楽譜、持ってましたよ。10年以上前のこと、飛行機に乗ったら、置いてあった機内誌に載ってたので、持ち帰ったのです。
LiLA管理人さんの記事を読んで、そういえばあれはどこに…と思い、探して見ましたが、見つかりませんでした。残念。
ラジオ体操をきちんとやると、結構疲れますね。私は肩が疲れます。
中学校の時は、「県民体操」というのをやってました(福岡県)。同じメロディで、男子と女子とは、体操の内容が違うんですよ。
ポージィさん,実はアメリカでラジオ体操が流行の兆し…って嘘です.
この音楽,前奏のところ以外はとっさに思い出せないんですよ.ちゃっかりYouTubeにラジオ体操があがっているので,ちょっと体操せずに聞いてみてください.あれ.こんなんだっけ,と思う所があるはずです.
なんとなくだらだらとやってしまうラジオ体操なんですが,真面目にしっかりやると良い運動になるんでしょうね.
いたずらリスさん,意外に消費カロリー多いんですね.これはもう毎日運動すべきです.そのご近所のおじぃちゃまと一緒にやるのがベストかと思われます.終わった後は,やはり乾布摩擦でしょう.腹筋も大事ですよ.油断すると,背筋が弱くなってある日,腰がぐきっとなります(経験者語る).
Cembalopianoさん,なぜ機内誌にラジオ体操の楽譜なのかも不思議ですが,それを持って帰るっていうのもかなりマニアですね.僕だったら絶対に…もって帰ります.
実は今,楽譜が手元にあるんですよ.第一と第二.だからって家族体操したりとかは無いですけど.
県民体操,これまた思い出せない.やった記憶はあるんですが.
高校オリジナルもありますね.福高体操とか定番の宴会芸でしたけど,今もあるのかな.