3月末に東京三鷹の某研究所に出張するにあたり,先方の秘書さんからメールが送られてきました.出張依頼回答書というものらしいんですが,要するに「出張しますか」という質問にyes/noで答えるもの.すでに航空券の領収書も送っているのにわざわざこういう正式書類を出すというのは,定型書式天国日本ならでは.こんなの,すっかり忘れてましたよ.
アメリカでも公式な書類には,ある程度の書式はありますが,大体適当です.いい加減なものの極致が「この出費が本当に必要な理由を数行書いてメールで送れ」とかいうもの.たった2,3行でいいのか?それにそのメールをどうするんでしょ?なんかのシステムに切り貼りするのかな.
さて三鷹の依頼回答書,秘書さんが答え方!をメールに書いてくれていたので簡単です(この辺りもさすが日本と感じるところ).日程・用件は秘書さんのメールをコピー,最後に名前と捺印…印鑑!
以前なら引き出しに三文印が常備され,ポンでおしまい.でもここじゃ使いません.仕方無く一旦家に書類を持ち帰り,まだ残してある実印を引っ張り出してきました.あの書類,外国人にも使ってるんでしょうか.その場合はサインでOKということなのかな.自分は外国人の範疇に入らないんでしょうか.一応海外出張なんですけど.








我社では流石に印鑑ではなくサインになっています。特に核物質防護上、面倒な施設訪問が入っている場合は訪問者の上司のサインの入った申し込み書を戴いています。以前はこれを役所へ照会していました・・・、とても面倒。今はかなり合理化されています。ロスアラモスを訪問するのも今は結構、面倒だと聞いています。私が良く行っていた頃は、「書類を廻しておくから自分でバッジオフィスへ行って、バッジを貰って来い!」なんてこともありましたよ。
何ともタイムリーな話題。
日本に帰って来て、さあ、車買って、携帯契約して、住民票入れてって、あれ?印鑑いるんだっけ?あれ、印鑑どこだっけ?ぁあ〜〜〜〜〜、ダンボールに詰めて送っちゃったよーーーていうわけで、身動き取れません。別にその辺で売ってるヤツでもいいらしいんですけど、私の名字のやつなんて彫ってもらわないとないし…。ああ、それと、郵便局のキャッシュカードも紛失中。誰かお金貸してーーーー。
はんこが見つからなくてCooちゃんの拇印(掌紋?)押して
提出されたのかと思いました。って、んなわけありませんか(^^;)
それにしても、おっきなお手てになりましたねぇ。
いや、あんよのほうですか、これは。
日本はまだまだ形式天国、印鑑天国ですね。
三文判なんていくらでも偽造可能でしょうに。
以前働いていた会社、印鑑(承認印)の画像版があったように記憶しています…(笑)。書類回さなきゃ仕事が進まなくて大変だったのを思い出しました…。上司のハンコ待ちで残業とか(泣)。
私は個人的に印鑑のほうが好きです!
サインって書くたびに違っちゃうし、外国人の方の書くサインって
ぐちゃぐちゃで読めなくないですか?(わざとなんだろうけど)
でもそんな中、うちの人のサインはブロック体です。
簡単に真似されるんじゃないかと…(笑)
ところでLiLAさん 東京に出張なのですかー?
お仕事とはいえうらやましいです。
またおいしいモノ 食べてくるんでしょ〜
この間、三鷹のYokogawaさんへ行ってきました。
湘南エリアからだと、あまり交通の便が良い所ではないんですよねぇ・・・。
そういえば印鑑、スキャンして貼り付けていた事あります。 社内の書類だけでしたけど、文句も言われなかったなぁ。 大体三文判にどんな効力があるっていうのと思うのですが(笑)。
うちの会社も、最近はみんなサインで済ませられるようになってます。印鑑でも可なので、大量に認めが必要な時には、印鑑にしてますけど(笑)
自分が記載した、という証拠にサインを、ということだったので
サインをしていたら、読めないから認めません、と監査で言われました。
あの、自分にしか書けないサインはダメだけれど、
で、誰が押したか分からない三文判やシャチハタならOKだそうです。
海外在住経験のある先輩と、分からん〜と盛り上がりました。
ワンコの肉球って、見るだけで幸せな気持ちになります。
いいものを、見せていただいてありがとうございました!
Sallyさん,そちらがサイン中心になってるとは知りませんでした.そう言えば「公開書類」とか書かれたレポートの表紙下の方に,数人分のサイン欄があったような...やはり重要書類は印鑑よりもサインの方が信頼できますよね.いくら真似できるとは言え,印鑑よりは.
こっちの入所,特に外国人は面倒になっています.もっとも面倒なのは招聘する側で,招待された人は「自分で勝手にバッジをもらってきてね」という状況に変わりは無いんですが.
仙台市民さん,無事市民になれてなりよりです.って,住民票無いのか…orz
印鑑なんて存在,全く忘れてたでしょ.要るんですよ,そっちでは.
僕の名前だと,300円くらいの買ってくればいいんですが(ってか,それでいいのが不思議だけど),仙台市民さんの名字は売られてないでしょうね.とりあえずクゥの肉球印貸してあげます.
ポージィさん,どっちでしたっけ,これ.後ろ足かな???(印)のところには,ちと大きすぎるようです.
すっかり忘れてましたけど,日本の生活には印鑑が欠かせませんよね.最近ではサインでOKというのも多いようですけど.旧職場では,印鑑がすぐに貰えないと困るので,事務に印鑑を一本預けておくように言われました.意味ないですね.
Sanaeさん,それgood idea.いくらでもコピーできるじゃありませんか.
そうなると,印鑑の意味って一体何と考え込んでしまいますね.
上司不在でハンコが貰えないときは,同姓の人に頼んでハンコ押してもらったりして.
Minkさん,サインがブロック体って…個性の強いブロック体なんでしょうか(笑).
印鑑も特別注文のものだと風情があっていいんですが,三文印だとこれはもう形式主義以外の何者でも無いですね.
僕はサインは漢字でしてます.誰にも真似できないし,誰も読めません.ちなみに自分でも二度と同じように書けません.えっへん.
Mooseさん,三鷹,一度だけ行ったことあるんですが,道順,覚えて無いんですよね.まあ何とかなるでしょ.言葉が通じる国だし.
印影を画像にしたんですか.Sanaeさんの職場でもそういうのがあったみたいだし,日本の会社では増えてるんですかね.そういやサインの画像版というのもありますよ.職場から支払われる小切手のサイン,全部プリンタ印刷です...orz
まりさん,読めないからダメって,それはサインとは言いません(きっぱり).普通はサインにブロック体で併記しますよね.それでもダメなんでしょうか.シャシハタなんかよりはずっと信頼できると思うんですが.
そう言えば,印鑑をつくところに,よく「シャチハタ不可」と書かれてるのもありますね.あれもよくわかりません.朱肉じゃないから?肉球ならOK?