昼間の日差しに屋根の雪が融けて,つららができてます.根っこ部分もずりずりとすべり落ちつつあるので,悪魔の手みたいな形になってます.冬でも真っ青な空にきらきらと輝いているのは,southwestの冬らしい光景.
氷の悪魔の指先を拡大してみた.あまり恐くない.
中には,途中でつながっちゃったツララもありました(ツンデレ?).
これ,分かりますか?上からポタリポタリと枝に落ちてきた水滴が,そのまま凍ってしまったもの.晴れてはいても気温は低い.
鍾乳洞で地面ににょきにょき生えてくるのを石筍と言いますが,じゃあこれは氷筍? すごく透明な氷ができあがってます.ウィスキーに入れてみようかな.








ふんわか綿帽子を見せていただいたと思ったら、今度はツララ!
それに例の気温は低いけど日差しは暖かい(暑い?)という
不思議な体感温度。もうすっかり真冬の光景ですね。
LiLA管理人さんのお宅のツララは、もはや立派な芸術品です。
青空に映えて日光に見事にきらめいて、刻々と形を変えつつある。
すっごくきれいです~
でも、ドサッと頭の上に落ちてこないように気をつけてくださいね。
こんな奇麗に透き通っていたら、氷柱をオンザロックに使えそうですね〜。
私は樹氷が大好きなんですが、そちらでは乾燥しているから見られませんか?どうでしょう?
来年の冬はそちらに行く予定です。子供に氷柱を見せたいです。
叩いたらカーンと澄んだ音で鳴りそうですね。
最後につららを見たのはずいぶん前です。
屋根からドーンと雪が落ちると猫が跳びあがります。
が、これも数年前。
一瞬タラバ蟹を連想した私は夢が無いねー。
きれいなつららですね。3日前ユタ州ザイオン公園を訪れたら雪がつもり滝が凍っていました。
つららは見かけませんでしたが。。。。久々見る雪に感激しておりました。。。
やっぱり私もお酒の中に入れちゃう氷として使いそうです。^^
でもこのツララが落ちてきたら痛いだろうねぇ。
って言うか怪我しそうですね。
ポージィさん,ここ2,3日,ジャケットの下は半袖で出勤しています.だって部屋が直射日光で暑いんだもん.でも外は凍ってますので,わけわかりません.
氷柱ってよーく見ていると色んな表情を見せてくれて面白いですよ.雪が融けていく瞬間も,そうですね.何故でしょう,崩れ行く物に退廃的な美を感じるとかね.ドサっていうのは,先日,軒先の雪を落としていてやりました.頭直撃.クゥは大喜び.
ちびさん,そうなんですよ.でもいまひとつやる勇気も無いんですよね.やっぱり何か融けていそうで...
樹氷は滅多に見られません.パハリトの山に入れば見られるのかもしれませんが,町中では少ないですね.雪の季節は,是非ともそり遊びをどうぞ.うちにありますので,お貸ししますよ.
Chieさん,屋根からどーんと雪が落ちる音,あれ僕だって飛び上がりますよ.しんとした雪の夜に,突然「どん!」ですもんね.半ば凍ったのが落ちてくるので,まるで岩落としです.
東京では,あまり雪は積もらないでしょうね.たまにはこういう環境を体験するのも面白いですよ.雪かきさえなければ...
僕は最初,レゲエの人の髪って書いてたくらいですから,タラバガニの方が空想力はありますね.夢はないけど.
Lisakyさん,そちらは雪とは無縁の生活でしょうね.昨日,同僚がLAに行ってきたんですが,70度だったとか.この町にある池と噴水も,真冬は凍ってますよ.
Joniさん,氷柱の下は雪がまだ残ってるんですが,時々そこにグサっと氷柱が刺さってます.忍者屋敷の仕掛けみたい.
つららロック,今度絶対にやってみよう.
アーリーバードはある方から「そうそう、つららには十分に気をつけてね。上から落ちて来て刺さると死ぬ危険性があるからね。」と真顔で言われて最初は仰天したそうですが、実際つららを見て「こりゃ、本当に気をつけんといかんわ。」と思ったそうです。しかし「氷の祭典」ですね。自然造形はもとより、自分で人工的におもしろいつららを創作して写真を撮るのも楽しそうですね。川のせせらぎに出来ていたつららも光っていてよかったですよ。
本日の福岡市内は積もらない雪が時より降ってトッテモトッテモ寒いですぅ。しかもなぜかL.A..より寒く感じるのでした。
いたずらリスさん,はい,上から落ちてくるとやばいっす.深夜氷点下でカチカチになってますしね.
> 人工的におもしろいつららを創作して写真を撮るのも楽しそうですね。
これはつまり,やれって言ってるんですね.さすがに屋根の雪はかなり少なくなってしまったので,次回の寒波にチャレンジです.
福岡の方が,体感気温は低いですよ.12月1月体の芯まで冷え切ってしまいます.一方で夏の暑さもたまらんし,冬と夏はこっちが暮らしやすいですね.春と秋はそちらがいいかな.