ITmediaの記事でたまたま見つけた,SegaToysのGrand Pianist.1/6サイズの電子ピアノです.実際に演奏もできる本格派だそうですが,幅4mmの鍵盤をどうやって弾くっちゅうねん.
自動演奏もできて,初めからクラシックやジャズなどの100曲が内蔵されています.この曲目リスト,ちょっと突っ込みたくなる.
クラシックは40曲.トロイメライや月光,雨だれ等,全音ピアノピースかという無難な選曲.その中の「ボロネーズから,英雄」って,なんか変です.ポロネーズ集から,というなら分かりますが.「華麗なる大円舞曲」多分Chopinのワルツ集1番だと思いますが,同じ名前の曲は他にもあります.「カノン」「ピアノソナタ第15番」に至っては,なんじゃそりゃ,わかんねぇよ.
編曲ものもあるようで,Mozartのト短調交響曲なんかも入っています.同じくMozartの「アイネ・クライネ」…いくら俗称とは言え途中で切るなよ.ドイツ語の意味,分かってます?
クラシックと称しつつ,中には「ハッピーバースデー」「清しこの夜」「蛍の光」なんかも.違うだろ,それは.
それはさておき,このオモチャピアノを弾けたら,気分はまるでピーナッツに出てくるSchroeder.あのサイズのピアノで,なんでBeethovenのソナタが弾けるねん(あれ?関西弁になってしもた).
水谷豊の昔のドラマで独房にチョークで鍵盤かいてカンパネルラを練習していましたが、それよりましな程度って感じですね。
うーん,練習になるちゅうか,これが本当に弾けたら名人芸かも.