なんでここに日本語

近所のスーパーで買ったブルーベリー,何故かでかでかと日本語文字で原産地が印刷されてました。英語よりでかい。もしかして日本輸出用がこっちに流れてきたのか。

大粒のブルーベリーで,510g入り,お値段$6ほど。今のレートで日本円にすると800円くらいになりますが,感覚的にはやっぱり600円くらいか。グラム当たり1円くらい。

粒の大きさは写真だと分かりにくいかもしれませんが,1〜2cmくらいか。食べごたえあるうえに,とても甘い。

それはいいんですが,気になるのが右下のイラスト。これ,ブルーベリーと言うよりは,青い肉まんですよねえ。

8 thoughts on “なんでここに日本語”

  1. けっこう大粒のブルーベリーですね。お買い得感もあるようで。確かに肉まんというか、にんにくにも見えます。

    1. missssyさん,かなり大粒でした。なんか遺伝子いじってんのかななんて考えちゃったり。食べごたえありますよ。

  2. パッケージの表に関係国に輸出出来るように、必要事項を列挙印刷したんでしょうね。私もブルーベリーには目がなく大好物です。美味しそうです。510g入りとはやはりサイズが違います。やはりお値段もお手頃ですね。

    1. いたずらリスさん,日本でも同じものが売られてる可能性高いですね。お値段どれくらいでしょ。これだけ入ってたら,惜しみなくばくばく食べられます。

  3. アップロード縮小宣言時の心配もなんのその,快調持続に喝采です。それにしてもよくもマーいろんなとこ見てますね。私には「ボヤーっと生きてるんじゃねーよ!」と喝が入ります。Covid由来の会議リモート化で味を占めた某国際機関の出張旅費削減戦略がLiLAに影を落としませんように。

    1. Gonnekoさん,ことしの海外出張の予定は一つだけです。なんかもう面倒くさいですよね。出張するより日本に帰って東京でコンサート行きたいです。

  4. 日本語も大粒ですが、ブルーベリーも大粒ですねぇ。
    私、生のブルーベリーは、ちょい酸っぱ、っていうのしか
    食べたことないです。甘~ぃ、っていうの食べてみたいです。
    紫色のブルーベリー・イラスト、上のちっちゃいのと同じ
    じゃいけなかったんでしょうかね。

    1. ポージィさん,ブルーベリーってあまり甘いっていうイメージないんですが,これは本当に甘かったです。朝ごはんのヨーグルトに入れて食べております。こっちの果物ってあまり甘くないんです。イチゴなんて日本のイチゴに慣れてたら,もー酸っぱい。

コメントは停止中です。