
職場建物の改装のため,室内のもの全部出さねばなりません。この際だから不要な書類や書籍を一気に処分しようと,本棚に取り掛かりました。
今ではほぼ何でもオンラインで手に入ります。古い研究所レポート類は温存する価値もないので古紙へ分類。ずっと開いてない本は自宅へ持ち帰り,二度と開きそうにない書籍も古紙の山へ。
そしてふと手が止まりました。辞書。英和,和英,英英があり,どれも渡米時に日本から持って来た旅の友です。当初は机の上に常備し,何度もお世話になりました。
でもこの10年くらい本棚でホコリを被ったまま。英単語を調べるならパソコン付属の電子辞書やネット検索がずっと簡単です。それに在米20年,英単語を調べる機会もあまり無くなりました。CNNとか読んでると,時々なんだこれって単語が出てきますけど。
ちょっと悩んだ後,辞書さんたちも古紙の山へ。寂しくもありますが,おそらく生涯もう使うことはありません。
辞書は確かに使いませんね。必要な時はネットで例文検索って感じで。事典も使わなくなって久しいですね。実家には両親が見栄はって購入した英語の事典、ブリタニカとコンプトンが場所を取っていましたがあっさりと古物商に。理数系の教科書も処分しましたが、なぜか現国はとってあります。ところで、辞典と事典は違うんでしょうか。辞書を引いたらわかるかな。
missssyさん,辞典と事典ってありますね。どう違うんでしょう。やっぱネットでしょうか。それとも今ならSiriとかに聞くとか。実家を処分したときに大量の書籍もあったのですが,古物商に持って行けそうなものは残念ながら皆無でした。ブリタニカ百科事典,ずらっと並んだその前で大学の先生がインタビュー受けるやつですね。
子どもの頃買ってもらった百科事典に小中高時代の各辞書。
たしかにもう何年も開いていません。
すっかりネットを頼りにするようになってしまっています。
植物関係の図鑑はたまーに手にすることありますが。
どっしりした百科事典を未だに捨てずにとってあるのは、
各巻末に各国の有名絵画が載っているからなんです。
それも久しく見ていませんが、自分が意識してアートに
親しんだ原点はそれだったような気がしています。
もしこの先、ネットがぱったりダメになったら、辞書等の
再活躍の場はあるでしょうか。
ポージィさん,写真を楽しめる図鑑は手放せませんね。草花の写真はネットで探してもありきたりなのばかりで,この1枚と選ばれた図鑑のクオリティにかなうものは滅多に出会えません。百科事典の巻末が画集のようになってるんですか。それは珍しいかも。辞書の再活躍の場はないでしょうねえ。でも写真集とかはずっと残るでしょうね。パソコン画面で写真や絵画を眺めるのはあまりに軽すぎます。
私はまだ辞書と拡大鏡はそばに置いてしょっちゅう世話になってます。キーボードタイプ遅いしな〜。
Gonnekoさん,なんと辞書現役でしたか。タブレットとかで辞書引くのも簡単ですよ。
辞書はもう使わないですね。気づけば私の周りに残されたのは、なぜか国語辞典。この国語辞典も使わなくなったので、そのうち古紙回収へ行くと思われます。箱の中にしまってあると思われる、英語の辞典もそのうち処分となるでしょう。あんなにお世話になったのに。ありがとう、辞典さんたち。
いたずらリスさん,自宅のほうには広辞苑とかまだ残っておりますが,おそらく20年間一度も開いたことないです。これもいつかは処分することになるでしょうね。時代の流れなので仕方ないことなのかも。