
オンライン会議するのに,まずは全米に散らばる参加者の都合の良い日時を聞き,次にそれぞれの時間をこちらの時間に補正します。東海岸の人が3pmと言えば,それはつまりここNew Mexicoの1pm。西海岸が4pmと言えば,ここは5pmなので却下。
全員の都合を鑑みて,結局犠牲になるのは自分で,ここの正午が最適解。日時をオンライン会議システムに設定すれば,自動的に会議参加要領が記載されたメールが送信されます。
さて正午と,時間を選ぼうとして,はて?
正午って 12am? それとも 0pm?
午前中が11:59amまでとすれば,12:00amっぽい。
でも午後1時が1:00pmなら,0:00pm かも。
調べてみて驚きました。なんとちゃんとした決まりは無いらしい。でも慣習的に正午は 12:00pm なんだとか。反対に12:00amは深夜になるらしい。なんてこったい。
これ、迷うところですが、慣習的にはそのとおりですね。夜更かしの人は25時とか使うこともあるようです。今、全世界を対象にしたズーム会議を企画中ですが、ヨーロッパ午後3時、東海岸朝9時って感じになりそうです。西海岸は朝の6時でごめんね、日本は夜遅くでごめんね、ってところですが、中近東やインドはそこそこいい時間になります。
missssyさん,世界中からの参加者があるオンライン会議だと,だいたいその時間帯になりますね。西海岸組はいつも早朝だと愚痴っておりました。日本のオンライン会議に参加するときは,こっちは夜中なので,ビールをこっそり飲みながらやれるのがいいです。
知りませんでした。
am pmで表記するなら0から始まって12で
一区切りかと、12amかな?と思ったのですが
違ったようで…
慣習的な使われ方は12:00pmなんですね。
ややこしや。
ポージィさん,これほんとややこしいんです。なのでランチタイムの会議は極力避けたいんです。そうでなくてもランチタイムだし。24時間制で言えば間違いないんですけどね。
ちょうど今日、そんな話をしていました。私も12pmはお昼派です。(12amは使うな派)だって0amから始まるので12時間経つと午後になるわけで12になった瞬間pm。その続きで13pmがあるわけで。
wienerwaldさん,pmを午後と思うと,12pmは午後の12時間後ってことにはならないんですかねえ。でもその理論でいくと,0amも同じってことになるか。13pmは深夜1時。