
7月4日,例年なら花火大会が開催される独立記念日ですが,この2年間のコロナ自粛でずっと延期というか中止。
今年は音楽イベントは開催されたものの,山火事防止ということで花火はやはり中止。もっとも午後からずっと雨なので,どうせ花火もできなかったことでしょう。
連休ながらも,少々仕事がたまっておりました。講演資料作りとか,原稿チェックとか,進捗報告書とか,まあそういった類のもの。天気も悪いし,在宅ワークにちょうどいい内容です。もっとも休日返上なんですけど。
ところで講演資料ですが,さすがに長年同じ業界にいれば,ちょっとした図とかイラストは掃いて捨てるほど蓄積されています。ここにあの図を入れておこうと,と思った瞬間に直面する問題。
あれ,どこにあるんだろ。
プレゼン資料が大量すぎて,発掘するのが大変。ちゃんと整理しとけばいいんですが,なかなかそれも面倒くさい。
山火事のこと考えたら花火はちょっと怖いですね。
中止で消防隊の方々ホッとしているかも。
雨の週末、デスクワークがはかどられたご様子ですが、
探し物が大変ですね。
レベルが違いますが、10日ほど前、たくさん保存している
写真の中から何年か前の1枚を探し出すのに苦労したのを
思い出します~~
ところで、お写真の昆虫はハナバチの一種ですよね、多分。
名前が分かるかなーと検索してみて(分かりませんでしたが)、
北米のマルハナバチの一部が激減と書かれているのを見かけ
ましたよ。高温のせいか?とも。
作物などの受粉にも大いに貢献しているハチだけに、農家の
打撃が懸念されていると。
ミツバチも世界中で減少と聞きますし、知らずにいるだけで
ヤバイことがたくさん起きているようですね。
ポージィさん,写真発掘も大変ですよね。時系列で大雑把に保存しているので,この頃だっけなあと全部チェックしていく必要あります。はい,ハチですが,なんという種類わかりません。たしかにマルハナバチ,似てますね。お尻の部分が赤いのが特徴かも。そういえば最近,ハチは魚であるという判決のニュースが出ておりました。
https://gigazine.net/news/20220606-bunblebees-are-fish/
リンクの記事、読ませていただきました~
ハチ=魚 は、そういうことだったんですね。
ちょっと苦しいですけど。
実際のところ、もし、受粉を助けている虫が絶滅でも
してしまったら、その影響は広範囲に及んで、
とんでもないことになる可能性もあるようですね。
ポージィさん,苦しいところですが,なんとか法律の範疇でやろうという努力は感じ取れますね。昆虫は小さいながらも,世界のバランスにちゃんと貢献してるのがすごいです。もちろん進化の過程で全てがゆっくりと変化してるんでしょうけど。
うーむ、分類学的にはとんでもではありますが、目的達成のためにはなんでもありのカリフォルニア魂ではありますね。魚は甲殻類では全くありませんが、甲殻類と昆虫は骨格の取り回しは似た部分があるので、寿司とスシくらいには近い仲間と言えるかもしれません。ということであれば、世界を回遊する魚は税関ではフリーパスですから昆虫もそれでいいということに。それこそ農業団体は大きく失望するでしょうけれど。
missssyさん,今日はHOVレーンに妊婦さんが一人で運転してたっていうニュースがありました。CAでは無かったと思いますが,「二人」で車乗ってるんだから,ここを走る権利があると。みなさん,想像力豊かです。