
(コロナ禍はもう終わったことにして),ようやく町中のイベントも復活しております。今回は初夏のアート・クラフトフェア。作品を購入したことはないのですが,かわいらしい手作り作品を眺めて歩くだけでも楽しいです。
でもここへ来る目的はもう一つあって,それは蜂蜜。New Mexico産のが売られております。

色んな種類の蜂蜜があり,現在はテイスティングも復活。過去に幾つか種類を買ったことあるのですが,今回はその中でもちょっと癖の強いものを購入。

Star Thistle, ヤグルマギクの種類らしいのですが,その花から作られる蜂蜜です。少し刺激のあるワイルドな味。蓋に書かれた記号は,中身の区別用。全部手書きです。瓶のラベルは,買うとき店員さんが貼るという,手作り感いっぱいな商品。
コロナ禍は終わったことにして…
アメリカはどんどん以前の生活が戻りつつありますね~
ほんとうに終わっていることを祈りつつ。
日本は現在、大型連休で人出がドドッと増えた結果待ち
といったところでしょうか。感染者数が跳ね上がるか否か??
BEE CHAMA HONEY というのは、蜂蜜屋さんの店名ですか?
ヤグルマギクの蜂蜜って、あることも初めて知りました。
ワイルドな風味なんですね~~
常々疑問に思っているのですが、この花の蜜、と特定できる
のはどうしてなのでしょ?
ポージィさん,ほんとはまだ終わってないんですが,もうほぼ元通りの生活ですね。病院とかはマスク着用かも。日本に滞在してたとき,夕方に緊急速報で「本日の感染者数は..」って出てて,大幅に増えたのかとびっくりしたんですが,あれって毎日やってるんですね。緊急速報にする意味あるのかなあと。
Chamaはここからちょっと北のほうに行ったところの町の名前です。でも蜂蜜そのものはNew Mexicoあちこちで作ってるっぽいです。花のある場所を転々としてるんでしょうか。蜂蜜の花の種類は,咲いてるところへミツバチと移動してるんだと思いますよ。
はちみつ、こちらでは趣味でやってる人も多いようで、ホームセンターでも養蜂道具が入手できます。うちの子もやりがってて、去年少し本を読んで勉強しましたが、セイヨウミツバチは二ホンミツバチと違って決まった花の蜜をとることを知りました。去年、スーパーで息子にKastanien(トチノキ?)のラベルのついたハチミツをせがまれて買ったのですが、これは癖が強すぎてなかなか減りません。アカシアのハチミツなんかはおいしいです。
現地委員さん,トチノキの蜂蜜,買いましたよ。あれも個性的ですよね。うちでは癖のつよいタイプのものほど消費が早いです。お気に入りはフランスで買ってくるヒースの蜂蜜。ちなみにフランス人友人に養蜂が趣味なのがおります。家のそばに蜂箱おいてるんですが,適当に集めてるんで何の花かは分からんそうです。