
もうどんだけ工事すれば気が済むんだってくらい,あちこち工事中です。ようやく一箇所終わって車線も広がり,その部分の律速段階は脱したものの,今朝はその先が大渋滞。
普段なら職場ビルすぐ横の駐車場まで行くのですが,どんだけ時間かかるか分からない。已む無く手前の駐車場に車を停め,オフィスまで歩くことにしました。
でも,これまた工事の歩行者通行止めのせいで,普通なら徒歩5分という距離がその倍は歩きます。今朝距離を測ってみたら700m。往復1.4km。おかげで本日の総徒歩距離は7.2kmとなっておりました。
さて午後再び車を動かしたとき,渋滞の原因が分かりました。なんとすぐ先の別の駐車場が臨時インフルエンザ予防接種会場になってた。
ドライブスルーで注射で駐車しないというややこしい状況ですが,まさかこんなに大量に予防接種に来ていたとは。というか,なんで通勤の動脈ルートでそれをやる?
注射の場合は駐車じゃなくて停車なので、注射はするけど駐車はしないという抽象概念になるわけですね。渋滞するくらいにみなさんの意識が高いというか、まともというか。。工事も地元の経済活性に必要なんでしょうね。以前、うちの工学部がメンテナンスのいらないアスファルトだかコンクリートだかを開発したら、工事の必要がなくなって経済が回らなくなってしまうと大変不評だったとか。
missssyさん,抽象概念というか駐車場概念だと思うのですが,朝から渋滞とか予防してほしいものです。予防接種のように。ナイロンが開発されたとき,ストッキング業界が大変なことになったとか,なんかそんな話もありましたね。一方ソ連は鉛筆を使ったかどうかは分かりませんが。
通勤途中にワクチン接種受けてもらうように、
わざとそこを狙ったのかもしれませんね。
ちょっと迷惑な話ですけど。
でも、総徒歩距離7.2kmって、おかげで?いい運動に
なりましたね。
ポージィさん,たしかにインフルエンザのメールを読んでなかった人も,朝の通勤時にそこでやってたらちょっと寄ってこってなるでしょうね。そのおかげで僕は朝から運動してしまいましたけど。インフルエンザ予防接種はあらためて昨日打ってきました。ちょっと左腕が重いです。
お写真はススキと何かアオイ科の植物ですか?
ススキって、日本から渡った侵略的外来生物になるかしら…
ポージィさん,後ろのはススキほど穂が出ないし葉も鋭くないので違うと思うのですが,同じような種類だと思います。なんか園芸植物なんでしょうね。
「この先駐車場が臨時インフルエンザ予防接種会場です」
みたいな立て看板はしないのが習慣ですか?
すぐそばまで行かないとわかんないって合理的じゃないですね。
ところでこのドライフラワーなんて美しい!
よほど湿度が低くないとこうはいきません。
乾き過ぎてて触ると粉になっちゃうかもしれないけど。
Chieさん,立て看板なしでした。職員への連絡メールは来てたはずです。忘れてたけど。このドライフラワー,天然ものです。立ち枯れしたのがそのままドライフラワーになっちゃってました。触ったらぽろぽろ壊れそうですね。