
土曜日午後,この辺りでは高い山の一つCerro Grandeに登ってきました。Cerroは山頂の意味らしいので,単なる大山? 標高は3100mほどありますが,トレイル入り口の時点で2700mまで車で登るので,実質400m程の軽登山。

山頂は緩やかな丘陵地になっています。こういう山登りにありがちなのが,登れば登るほど山頂が遠ざかっていくという過酷な現実。もうすぐゴールかと思いきや,その先がだらだらと続いていくのです。九重だと涌蓋山がそれ。
一枚目の写真は東のSanta Fe方面。二枚目は南のAlbuquerque方向。うっすらと見えているのはSandia山で,あちらもかなり高い。

そして西にはカルデラの草原が広がります。ここは外輪山の一部です。360度見渡せる絶景パノラマが広がり,登山の疲れも吹っ飛びます。
パノラマモードで撮ってみたけど,このスケール感はあまり出ませんね。

地方へ行くと東の方向とか西へ何キロとかいいます。
なんで方向がわかるかといえば山が目標だとか。
ほんと?
とにかく東京は山が無いし登山なんて無縁でした。
この稜線(でいいのかな)おにぎり転がしたくなります。
Chieさん,山で方角はまじですよ。僕はいまでも山がある方角は南だと思ってしまいます。東京だと富士山のある方角が西でしょう。
Chieさん、東京都で一番高いところは雲取山、2017メートルです。千葉、茨城、神奈川より高いですよ。埼玉に負けてるってのがなんか附に落ちませんが。丹沢がある方角が西、秩父の山並みは北、って感じですかね。通学で多摩川を渡るたびに眺めていました。
missssy先生
ありがとうございます。
雲取山?・・・うーんどこだ?笑
最近都内のハザードマップが配布されて
それを見ると地面の高低差がそこそこわかります。
自分の住まいが水害にあいにくいかどうか調べました。
一番怖いのは地下鉄の大江戸線かな。
地図って横から見た高低差地図や地下地図があればいいのにね。
登り始めがすでに標高2700mって、私の住まいなどより
うんとうんと高地に暮らしていらっしゃるんだと、改めて
感じます。しかもこの山やたら大きいんですね。
山頂付近がこんなになだらかだと、裾野はどれほどに
なるのやら。
LiLA管理人さんの体は、もうすっかり高地仕様ですか?
この標高で400mとはいえ登山されて、酸欠状態には
なりません?
ポージィさん,山というのか,もこもこした頂上が点々と続いてる感じでしょうか。裾野は全部繋がってるので,数10kmに渡る広大な土地です。こちらに越してきた当初は山に登ると頭痛がしてましたが,すっかり慣れました。いまでは4000m級の山に登っても大丈夫です。