
ビスマスの結晶,七色に光る不思議なマインクラフト構造物のはずだったのですが,照明が悪かったせいかこんな色に。比較的簡単に作れるせいか,お値段お手頃な変わった鉱物です。
日本語ではビスマスと呼ばれますが,そのまま英会話で言ってもまず通じません。綴はbismuth,日本人に苦手なthサウンドθが入っております。カタカナで書くとすると,ビスムートのほうが近いかも。
ドイツ語で書くともっと発音に近くて,bismut, もしくは wismut。でもこっちにはヴィが入るという別の困難も。
話変わってムース。デザートのムースはmousse,フランス語です。ヘアムース hair mousse も同じですが食べられません。
mooseはヘラジカ。多分発音は同じ。ヘラジカの角を頭に乗せて,俺のムースだぜというギャグはムース塗りたくった髪の毛のように確実に滑ります。
拡大してない写真も見たくなります。
Sanaeさん,拡大してない写真ですね。了解です。まずパソコンから3m離れて見てください。
簡単に作れる・・・?
材料は何なんだろう?
軽そうにも重そうにも見えます。
作って何にするのかなあ。
bismuth
口に出して言う場面が思いつかない。
Chieさん,YouTubeで「ビスマス 結晶」で検索したら,色々出てきますよ。材料はそのまんま金属ビスマスです。これは鉛くらい重い金属です。作って何にするのか,何にもしません。なんかすげーってなだけです。
七色に光る結晶はニジマスですね。琵琶湖のマスはビワマス。ブラックバスに押されて準絶滅危惧種だとか。ビスマスをパワーストーンにした魔除けはすますまと呼ばれているのは本当でしょうか。
misssyさん,栗の好きなマスはクリスマスで12月に繁殖するそうです。ますますで十分足りたパワーは七色の光るクリスタルで足るそうです。