
ふと気づいたらもう4月,カレンダーに「今日はピアノ調律の日」と出ているので,はて,前回調律してもう1年もたったっけな。
いやそんなはずはありません。一年前の今日は日本からの帰国直後で,まだ自主隔離の自宅謹慎。調律どころじゃなかったです。
ピアノのAの音のピッチ440Hzなので,[A]prilの4月4日。ちょっとこじつけっぽいけど,他の楽器はもうちょっと高めにチューニングするのでピアノ専門の日となるっぽいです。うちのピアノも高音部分ちょっと気になる音があるので,そろそろやるか。自己流で。
毎日毎日,呆れるほどなんたらの日が制定しております。どうせならいっそのこと「なんでもない日」もあればいいのにと思って,これはすでに不思議の国のアリスで制定済みだったことを思い出しました。
誕生日は1年に一度,でもなんでもない日unbirthday は1年に364日。アンバースデーならティーパーティー開いてお祝いしても良さそうですが,問題は一体だれがこれを「なんでも無い日」と訳したのか。
と調べてみたら,なんとこれは不思議の国のアリスでは無くて,鏡の国のアリスに出てくるものを,ディズニーが不思議の国で採用したらしい。世の中,まだまだ知らないことがたくさんあります。








そうなんですよ〜!
原作では『鏡の国〜』の中で、アリスはハンプティダンプティと、“誕生日じゃない日プレゼント”について話していますよ〜。
引き算の式まで書いてます。
Sanaeさん,今日は僕のアンバースデーなので,なんかください。ハンプティダンプティのエッグノッグとか。アルコール入のやつで。
今日のブログ、音楽も能くするLiLA学長に乾杯って下見たら15年前のブログ。「武満徹が亡くなって丁度10年」とあります。ってことは今年は没後25年じゃないですか!!つい昨日のことのよう・・・。連想は続きます。「2001年宇宙の旅」のモノリス、キリエなのに心ザワつくライトモチーフのリゲティ無しじゃ済みませんよね。でも虚空を行くディスカバリー号のライトモチーフ、ハチャトゥリアン https://youtu.be/EB3IokHelRk も欠かせません。先週、ショスタコービッチの6番をサントリーで聴いて興奮冷めやらず、ニコニコ動画でそのあと5回も聴いちゃいました(一週間限定無料)。この曲の出だしにちょっと似てる。
4月のGon階段さん,もう25年になるんですねえ。武満音楽もそろそろ古典の仲間入りかもしれません。ピアノ・ソロ曲はかなり集めているのですが,変なサイズのものが多くて収納に困ります。ショスタコーヴィチの6番,偶然ながら今日の昼間仕事しながら聞いていました。あれ聴くと走り出したくなります。
えっとーーそちらではそんなに何かの日だらけなんですか?
自分に無関係な日も関係あるんですか?
どうもストンと腑に落ちてこないのは日本人だからかな。
一年中何でもない日でたまに何かの日があるんで丁度いいけどねー。
Chieさん,なんたらの日は日本の話で,こっちはそんなのあっても誰も気にしないかも。コロンブスの日とかそういうのだけですね。3月14日はパイを食べる日となってます。ちなみに今日はヘルベルト・フォン・カラヤンの誕生日だそうです。