
以前も何度か書いたのですが,コンピュータプログラムの名前,実験装置の名前,はたまたプロジェクトの名前,よくまあ色々ときゃっちぃな名前を思いつくもんだと感心します。
別にこちらの人の特技というわけでもなく,日本だって神岡鉱山のカミオカンデだの,京コンピュータだの,ひねりの効いた名前がたくさんあります。
僕はどうもこういうのが苦手で,先日書いた新しいプロジェクト概要でも,さんざんうんうん唸って考えた挙げ句,結局なんの変哲も無いタイトルで提出したほど。一応同僚らに「なんか良いのない?」と聞きはしたものの,僕の周りにそういう才能がある奴はいないらしい。
そんななか,またまたオシャレな名前をつけたものが出てきたのです。星座名ですが,上手い具合になにかの略語になってるのかと聞いてみたら
「ううん,適当」
意味は全く無いらしい。たまたま思いついただけで,なんか別のにしてもいいよ,とのこと。そんなんでいいのか。自分が考えすぎなのか。やっぱりそれはそれでセンスなのか。








そうかなー、天才オヤジぎゃぐのLiLAさんが?
サカムケア(指のさかむけの薬)
ガスピタン(おならの薬)
コムレケア(足のつりの薬)
熱さまシート(オデコを冷やすシート)
小林製薬ってネーミング部があるらしい(うそ)
試しに使ったら猫の鼻詰まりにチクナインが一発で効いたって。
Chieさん,小林製薬だったら出しそうな名前とか,ありそうですね。超高速計算可能なコード「スグオワール」とか,バグのないコード「バグノー」とか,必ずどっかで落ちるコード「ドッカチル」とか。最後のダメじゃん。
やっぱうまいw
Chieさん,小林製薬に雇ってもらえませんかね。
日本のお名前 って番組をたまに見るんですけど、
かって殿様が褒美代わりに与えた名前って、
時折りすごくへんてこなのもあります。
こんなの嫌だー と思っても、恐悦至極に存じますとか
言って、泣く泣く名前を変えた人だっているでしょうね。
名は体を表すとも言いますし、適当でもいいけど
全く違う方向へ連想させてしまうのはやめたほうが
いいような気がします~
…って思う自分も考えすぎ?
ポージィさん,お殿様から頂いた名前だと辞退するわけにはいきませんね。「この秋刀魚,実に美味じゃ。これからは目黒秋刀魚之丞と名乗るがよい」とか。全く違う連想をさせる名前というのもちょっと考えたんですけどね。理由聞かれたら説明が面倒なのでやめておきました。
3年ほどまえに甲子園マウスというのを発表しました。高校野球100回にちなんだわけではなく、高校野球でしか見られない戦法にヒントを得て遺伝子改変を施したマウスです。というわけで、ただでさえ野球とベースボールは違うといわれてますので、アメリカ人への説明は困難を極めます。それでもコーシェンシステムとか言ったりしてくれてますが。甲子園と骨代謝で検索すると、あ、でてきてしまうな、ウイスキー製造機の前で撮った写真が。。。
missssyさん,まずは春の選抜なのか夏なのか,そこんとこをはっきりさせないとコーシェンシステムのスポンサーが揉めると思われます。甲子園マウスならまだ大丈夫ですが,浦安マウスとかつけると,確実にあちらから連絡があるはずです。