
ランニングアプリをスタートさせて走ると,走った距離やらペースやら教えてくれるのですが,その中でも面白いのが標高表示。自宅の2210mくらいから始まって10m程登ってまた下る。
ほんのちょっとの標高差ですが,グラフはかなり大袈裟に描かれてるようです。それに,あまり正確でないかも。1.2kmあたりの上り,あそこは僕の身長もないはず。
そして2.5kmポイントが最高地点の標高2235m。ここ,おそらくLos Alamos中心部のてっぺんです。

そのポイントからの眺めがこちら。向こう側に微妙な雪の量のスキー場が見えています。今年は暖冬やなあ。どうせスキー場はオープンしてないんでしょうけど。
別にこれといった目印はありませんが,どちら方面に向かってもなだらかに下ってるので,頂上であることは間違いなし。もしかすると地下からフリーエネルギーが吹き出すパワースポットかもしれません。その証拠に高齢者センターが横に建ってます。








タイトル見て、反射的に心の中で、「蕎麦屋!(野辺山の)」と答えてしまいました。
パワースポット→高齢者センター→温泉?
今日は、連想ゲーム。
Sanaeさん,温泉 → タマゴ → サンドイッチ → ローソン
ロスアラモスの最高点は東京都の最高点2017メートルより高いのですね。野辺山駅は鉄道駅最高地点ですが、そこから5時間ほどで八ヶ岳最高峰2899メートルにたどりつきます。ちなみに、秋田県には標高0メートルの山というのがあります。なんか、エネルギー保存の法則に反してる気もしますが。
missssyさん,本当の最高地点は山側の町境のどこかで3000mは超えると思いますが,ダウンタウンエリアの小高い丘のてっぺんが2235mってことですね。標高0mの山ということは,麓から坂を下りながら登るのですね。秋田には虚数の概念が息づいているようです。
これどこのだろう?
コロナ感染者数の推移のグラフだと思っちゃったのは、
そういうのの見過ぎです。
ロスアラモスが標高2235m
富士山3770mぐらいだっけ。
ん?標高と海抜は違うんだっけ?
ん?あれ?
まぁどうでもいいけどこのグラフちゃんと山の形してますね。
Chieさん,コロナ推移だともっとぐぃーんと増加してますね。標高と海抜はどっちも海の高さを基準にしてますので,まあ似たようなもんです。こちらの町だと3000mくらいまでしかありませんが,サンタフェの山は富士山を超えますので,登ると酸素足りないです。
ほんと、暖冬ですね。カリフォルニアは雨期なのに今年はまだほんの少ししか雨が降っていません。今日は小春日和で窓を開けていても大丈夫な暖かさです。
あーにゃさん,山火事で煙混じりだった空気が一掃されたようでなによりです。窓を開け放って外の空気を入れると気持ちいいですよね。
昨年の秋、結構早くから雪が積もったお写真拝見して
びっくりした記憶があるのですが、その後は暖冬なんですね。
スキー場はあの雪の量では人工降雪機に活躍してもらわないと
難しいかな?とも思える雪の量に見えますね。
グラフの線だけ見ると、すごい急坂登ったり下りたりの
ハードなランニングに見えますね!
いちばんの高所のフリーパワースポットに暮らす
お年寄りの皆さんは、生き生きとお暮しかな~
ポージィさん,スキー場はどうせコロナで閉鎖中ですので,雪の多寡を憂いてる場合じゃないんでしょう。多分スキーはできないでしょうね。グラフの上下はかなり誇張されてますが,せいぜい30m差ってところです。どこにでもある坂道ですね。ただ空気は薄いので,慣れてないとそんな坂も登れません。