
子供の頃からSchumannだけは苦手でずっと敬遠してたのですが,ぼちぼち許せるようになってきました。って誰が許すんだ。メロディーが,なんだか和音の固まりのように聞こえるんですよね。
そんな不得手なシューマンさんですが,ピアノ四重奏曲の第三楽章の旋律はとてもロマンティックなものです。ピアノと付くんだからピアノで歌いたいのに,何故か気持ちよく歌うのが弦楽器ばかり。ピアノは伴奏に徹するという不公平さ。
ならソロに編曲してしまえと,さっき唐突に思い立って楽譜を作り始めてはや3時間。ようやく18小節打ったところで挫折しました。これでまだ1/10以下。やってみて分かったんですが,この曲,楽器の音域が重なっていて,編曲しにくいです。最初にチェロが朗々と歌う部分,がっつりピアノ伴奏にぶつかってしまいます。さてどうしたものやら。








シューマンのピアノ入り室内楽って、何だかピアノだけが無駄な(ゴメンナサイ)難行苦行を強いられてるようで、端で聴いてて辛くなってきます。メンデルスゾーンみたいに、颯爽と肩で風を切らせてあげればいいのにって。
15の春は泣かないゴンさん,ほんっとシューマンのピアノ入室内楽ってピアノパートが弦に比べて大変なんです。以前五重奏やって大変な思いしました。わざと弾きにくく書いてんじゃないかって。で,また5重奏もやるそうです。
編曲は困難ですかー。
いっそピアノ協奏曲イ短調のピアノだけっての無いかなー。
あれは最高にいいんだけど。
突然ですがジブリはいやですか?
魔女の宅急便のなかの「町の夜」は嫌いですか?
ピアノ演奏の良いのが見つからないけど。
http://www.aspenmesa.com/blog/33586#comments
Chieさん,ピアノ協奏曲の独奏版はあまりおもしろくないと思いますよ。協奏曲はやっぱりオケとの掛け合いがないと。
魔女の宅急便で,こんな曲ありましたっけ。中の曲を短調にしてるような感じではありますが。ジブリの楽譜はあれこれ持ってますよ。息抜きで弾くことはあります。
違えました。ごめんなさい。
こっちです。https://www.youtube.com/watch?v=Bn6CSfWfe-Q
逆にチェロの旋律はもとの高さのままで、ピアノ右手の和音を一オクターブ上げるほうが、指がぶつかりにくいかも知れませんね。そのばあい旋律は各小節の頭の音だけ右手で取って、残りを左手で受ければなんとか弾けそうな。そうか、いっそチェロパートは弾き語りで歌っちゃうとか。
Hiroさん,ほんとはチェロのあのバリトンの声域で歌いたいところなんですが,そうすると手を交差して上で和音をとるか,アクロバティックに和音のなかで旋律を浮き上がらせるか,はたまた左右の手を使って旋律取るか,いずれにしろ無理矢理感でちゃうんですよね。なのでオクターブあげて,和音の方は一回転して下げてます。自分で歌うというオプションについては歌詞が必要ですが,僕はこのメロディーを聞くと「うま〜い,こーれーは〜な〜に?」と聞こえるんです。