
仕事中のBGMにCDをプレーヤーにセットするのは面倒なので,パソコンかiPhone内に保存された音楽ファイルをそのまま鳴らしています。でないと,1時間毎に立ち上がってCDを交換しないといけないので。
万遍なくランダムに聴いてるつもりなのですが,Top25として表示されている曲を見ると結構偏ってるようです。4楽章ある交響曲は4曲と数えられるので,実際にはTop25にはなってませんが,大体こんな順位。
- Brahms 交響曲第4番
- Brahms 弦楽六重奏曲第1番
- Brahms 交響曲第2番
- Keith Jarrett, My Song
- Brahms 交響曲第3番
- Mahler 交響曲第1番
- Beethoven 交響曲第3番
Brahmsに偏ってるのには自分も少々びっくり。4番は一番好きな曲なので当然としても,そんなに頻繁にBrahms聴いてるっけ。
Mahlerの1番も驚きました。絶対に5番とか9番の方を多く聴いてると思うのですが,パソコン鳴らすのと実際のCD聞く回数の違いかもしれません。
そんなお硬い交響曲達に食い込んできたのが,Keith Jarrettのアルバム,My Song。わたしゃこれが好きでのう。








どれも縁がないな〜(笑)。
というのはさておき、随分前にオススメいただきましたピアノ工房の本を今ごろ手に入れて読みはじめました。面白いです!ありがとうございます!
Sanaeさん,その本,おもしろいでしょ。ピアノが弾きたくなる本です。
ブラームスばかりなのと1番が一番なのはそういうわけなんですね。
ちょっと驚きました。
何かをしながら音楽も聴ける脳がうらやましいです。
私は一度に一つ。二股は出来ないタチです。
クライバーの箱入りDVDを戴いてそこにブラームス4番もあって、
クライバーの指揮は解りやすく美しい!がブラームス入門でした。
クラシック好きの世界じゃCDは廃れませんね。
私もCDで聴くのが一番好きです。
キース・ジャレットで突然オジイサン化してますけどジャズって老けるの?
Chieさん,ブラームスだらけなのは僕も驚きました。そんなに聴いてるつもりはないんですが。複数のことを同時進行は,そんなに苦手じゃないですよ。だいたいいつもBGMありますし,テレビ観ながら論文書いたり,ジョギングしながら物理の問題考えたり。ジャズでおじいさん化するのは,やはりスウィングガールズの影響でしょう。
丁度クラッシック音楽を聴いてみたいと思っていたところでした。何にしようか迷っていたので、上記ご紹介の曲を全て聴いてみました。有り難うございました。
ジャズは久しぶりでした。音楽ってやっぱりいいですね🎶
いたずらリスさん,なんと全部聴いてみたんですか。5時間くらいかかりませんでした? My Songはポップスっぽいので気軽に聴けます。じつは今もかけてます。
Keith Jarrettが健闘しているのも異色ですが、交響曲に紛れてBrahmsのSextetが2位に食い込んでいるのも渋いですね。
私は最近Federico Mompouのピアノ小品にハマって、仕事がてら聞きながら彼岸の境地をさまよっています。
Hiroさん,Brahmsの室内楽はほぼ網羅してますが,やっぱこういうポピュラーなのを一番多く選んでるみたいですね。
あ,ピアノ曲のBGMはだめなんです。音楽のほうにひっぱられてしまって,仕事になりません。聴きながら楽譜出してきたりしちゃいますから。
遅まきながら。Brahms全開ですね。四番と言えばなんと言ってもパッサカリア。小猫パッサカリアに目がないんです。Bach、Brahms、Weben Op.1、ShostakovichとBrittenのV協奏曲にもパッサカリア入ってる!
匿名ゴン猫さん, パッサカリアの語源は,バッハが日本へと旅行にやってきたときに遡るそうです。満開の桜を見たバッハ先生,
「まっさかりや〜」
かついだ金太郎、となって、薪をかついだ金次郎、とバガテルは続いいたのでしょうか。