
ここ最近,印鑑廃止への緩やかな歩みが続いているようです。もちろん日本でのことですが,印鑑にまつわるアレコレはおもしろいので,ここでも何度か印鑑ネタを書いたと思います。とくに大学事務は笑っちゃいますね。
さて廃止しようとすれば,抵抗勢力もある。やれ日本の文化だとか言ってますが,ハンコが無くなって一番困ること,それは
他人がこっそりハンコ捺くことができない
かつて日本で働いてたとき,事務室に自分のハンコを預けてました。もちろん三文印ですけど。あれは何に使われていたんだろう。出勤簿か,何かの受領印か。
今年3月に帰国したときのこと。家中の抽斗という抽斗を開け,お宝探し,いやいや貴重品の確認をしました。驚いたことに,印鑑が出てくる出てくる。両親それぞれが事業を営んでいたせいもありますが,どんだけハンコ作ってるんだというくらい。
もちろん殆どが100円ショップ物ですが,いくつかは実印らしきものも。でも問題は,どれが本物の実印なのか分からない。失くしたときの予備だったんでしょうか。ますます印鑑の意味が分かりません。








この記事読んでふと思い出しました。
前の職場で僕も印鑑預けていたと思うんですが、、、返してもらったっけ??多分、返してもらったと思うのですがはっきりした記憶がない上にどこにしまったかも覚えていない。。。
そう言えば、僕の苗字は地元の北海道だと百均ではまず見つからないので注文しなくてはならないのですが、西日本、特に九州だと必ずあるんですよね。聞けば佐賀県の嬉野には僕と同じ苗字だらけの集落があるらしいです。北海道に移民したのは明治以降らしいので多分ルーツは西日本。
印鑑はきっといまごろ大陸棚だなんさん,僕の前の職場は,返してくれましたよ,多分。あれ,どうだっけ。どうせ100円ショップのやつですけど。なんせありふれた名前ですから。
そちらの名字,九州でもかなり珍しいと思うのですが,百均に売られてましたか。少なくとも僕の知り合いにその名前はおりません。嬉野とはまたピンポイントできましたね。温泉しか知らないけど,一度訪ねてみますか。
僕の苗字、漢字で書くとすごく簡単なんですけどね。すごく珍しいんです。https://myoji-yurai.net/ 調べると全国で830人くらい。全国に点在してて、九州は佐賀県だけ、関西は大阪と京都に多いって感じ。ちなみにダナンには五行山という観光スポットがあって、観光客が訪れると必ず登るメインの山が僕の苗字と一緒。妻が結婚する前に嬉野の隣の武雄市というところで公務員してたんですけど、結婚して苗字が変わったら嬉野の人と結婚したって思われてました。僕もまぁ、珍しい自分の苗字の知名度のある地域で働いてた人と知り合って結婚するのも一体どれほどの確率なのだろうと。。。
ちなみにベトナムで僕の苗字に相当する言葉を並べて言うと、「同じ苗字」(by ベトナム語)、じゃなくて、こちらは苗字みたいな(下の)名前を使うことがあるのですが特にダナン近郊で多いみたいです。やっぱり五行山があるからだと思いますけどね。なんか僕の人生は自分の家系のルーツを辿っているような感じです。というか、さすがにもうこれ以上は出てこないと思いますけど。。。
もしかして先祖は風水師なだんなさん,シンプルな名前の割に全国で1000人足らずとは驚きました。もっとありそうな名前かと思ったのですが。武雄って,伊万里とかに遊びに行くときに通ってましたね。通過だけですけど。久々に地図みながら山越えルートをたどってみましたが,こんなに遠回りしてたっけなあ。
ちなみに佐賀と言えば「そいぎんた」です。しっかり覚えて日常会話に役立てましょう。
私の名前も珍しい方で東京の電話帳(まだあるのか?)では一行くらいですが、全国では7000人くらいのようです。同じサイトで五行山から連想される苗字を検索すると確かに830人とでてきますね。負けたか、だんな・だなんさんに。
ちなみにそのサイトによると宮城県に多い苗字とのことで、たしかにじいさんのほうの先祖は伊達家の足軽やってました。じいさんは日本海海戦で東郷さんといっしょに戦ってましたけど、結局その話を直接聞くことはありませんでした。いずれ墓参りがわりに三笠記念館を訪問しなければと思っています。
missssyさん,画数というか交差点の少なさにおいてはだんとつのお名前ですね。検索してみたらアイドルにその名字の方がおられるようですが,親戚でしょうか。うちの父方の先祖は多分あまり辿れないと思うので,おそらくは「名字つけろ」って言われた明治時代に適当につけたんだと思います。母方のほうは結構昔まで辿れるようですが,岡山に縁があると聞いて驚きました。
画数の少なさでもなんだ・だなんさんに負けますが、確かに交差点は全くないですね。トポロジカルにはエントロピーは最低に近い苗字であると。たしかにそういうアイドルがいますね。贔屓目に見てもメンバーの中で一番かわいいじゃないですか。でもグループの名前が最低とか最悪とかってなんなんだ。愛知県出身ということのようですが、あちらにはそういう苗字の市議会議員さんがいるようで、そっちの系譜ではないかと思います。デトロイトにも同じ名前の人が同じ剣道道場にいて、お互い家族以外で同じ名前の人にあったの初めて、という状況でした。無理を承知でわたしが講演するときに座長をしてもらって、たぶんもう2度とない機会でしょうね、同じ苗字の人に司会してもらうなんて。国境を越えて、いやちがうか、州を越えてニューメキシコから聞きにきてくださった方がおられたことに感謝しています。
missssyさん,あらためてまじまじとその愛知アイドルの写真を眺めていたのですが,まったくメンバーを区別できない自信があります。いやおそらく芸能界全体でも分からない。同じ名前ばかり集めた会合なんておもしろそうですね。質疑応答の時間に,めちゃくちゃ混乱しそうです。
ハンコをつくとかハンコをもらうという職場で働いたことが無いので廃止の実感は湧きませんが、
紙と手書きもどんどん無くなりますね。
そっちは少し寂しいです。
実印はカードがないと印鑑証明とれないけど、
そういえば一緒にしまわないです。
Chieさん,ハンコはもっぱらお役所ですかね。こないだ帰国したときは,何度も使いましたよ。いっぱいある中から,適当に一個選んで。
僕は事務関係の紙が減るのは嬉しいです。ゴミが減りますもん。あと,記録が残るのもいいです。
柔らかそうで綺麗な綿毛ですね!
少し混じっている紫色が効いてます~
日本のハンコ文化が変わろうとしていますね。
真っ先にニュースに上ったのが、なぜか婚姻・離婚届けの際の
ハンコ。あれって、偽装しやすくなったりはしないのかな。
4人分の筆跡とハンコを用意しなきゃいけなかったのが、
ハンコを用意する手間が省けて~
ポージィさん,綿毛フェチとしては,こういうのは見逃せません。アザミの紫が少しだけ残ってるのがいいでしょ。
婚姻といえば,知らない間に知らない人と結婚してたという事件もありましたよ。あれって詐欺だったとしても無効にするのは難しいんだそうです。怖いですねえ。