
調べごとをしていて,とある日本の名前に行き当たりました。Michigan大学で1967年に博士を取得された方の学位論文です。タイプライタで打たれた論文をスキャンしたものが,大学のサイトからダウンロードできるのですが,これが中々の力作で,そのまま教科書になりそうなほど。
同業者らしいのですが,名前は寡聞にして存じません。同じ著者の論文を探してみようとあれこれ検索するも,学会の発表らしきもの程度で,何故か殆ど出てこない。
こうなったら意地です。あらゆる検索手段を尽くして,っていうほどもないですが,探しまくること約30分。どうやらMichiganから英国のManchester大学へと移動されたらしい足取りが掴めました。どうりでアメリカでの情報が無いはず。
Manchesterで70年代にいくつかの論文が出ています。でも追跡はそこまで。その後の消息はパタリと消えてしまいました。帰国されたのか,全く別の分野に進まれたのか。
ご存命なら80歳くらいでしょうか。60年代に渡米して学問の世界に入った日本人,気になります。もしかして日本で有名な先生で,僕が知らないだけだったりして。








現在の学者達の先駆者と遭遇したわけですね。
単著論文(ついこないだ覚えた)ですか。
まだ若い頃の論文ですね。
その後どうなさったのか。
外国籍を取得して名前が変わってるとか。
どこぞのお嬢様と結婚して姓が変わってるとか。
次男だったので母方の名字を途中から継いだなんてことも。
なんかロマンチックです~~
Chieさん、イメージの豊かな広がりにはいつも脱帽です。
ところでGonneko(本物の方)、急に痩せて朝も起しに来ない。
先週、ナカジマ動物病院行ったんだけどな~|~。
新婚さんでしたかGonNekoさん,おやおや,大丈夫でしょうか。元気がもどるといいんですが。
Chieさん,学位論文ですからね,多分30歳ちょっと前というところでしょう。60年代だともうちょっと遅く博士論文書くこともあったかもしれません。外国籍取っても名前は変わりませんけど,あちらの姓にしてしまったというのはありえる話ですね。小泉八雲なんて人もおられますし。
Hinkonneko さん
にゃんこ(わんこも)の病気ぐらいきついものはないですね。
本物Gonnekoちゃんはいくつですか?
年取ると腎臓にくるのが猫です。
急に痩せるのは糖尿病をもっていた?
それだと心配です。
うちのデブ猫は両方あって可哀想でした。
最愛のこがそんなふうだとGonnekoさんの体調が心配です。
近所の農家の納屋から引き取った四匹のねこは1年半の期間を経て、一匹、また一匹と遭難し、先週すべて消えてしまいました。この周りは熊こそいないものの、コヨーテやらキツネが巣を作っており、また一軒の土地は最低でも1000坪あるという状態なので家から離れて探検にいくと野生動物にでくわすという環境です。日本から連れてきた猫は最長で21年生きましたが(最後の半年はやはり腎臓にきて、毎日点滴してました)、納屋出身のためか(特定の納屋に住んでいるが飼い猫ではない)放浪癖が命取りになったようです。ということで、先週から我が家にとって十四匹目、十五匹目となる猫が加わりました。
missssssyさん,なんとまたまた猫が家族入りでしたか。それも二匹も。うちの近所の放浪猫がどうやってコヨーテを避けてるのか不思議でならないのですが,もしかすると近所の番長なのかもしれません。かなり図体でかいし。で,坪で言われると分からないので,東京ドーム何個分で教えてください。
東京ドームだと14杯分くらいですかね。ただ、東京ドームのグラウンド部分を基準とする例え方もあるようなので、そちらだと約4杯分となるようです。埼玉にある森林公園の日本最大といわれるふわふわドームだと逆に3杯分となるようです。猫の方は近所のシェルターでばいにゃんげっとにゃんキャンペーンをやっており、それなら二匹一度にと思っていたのですが、その日はキャンペーンをしておらず、でも二匹分の値段で兄弟をまとめてもらってきました。猫又になるまで長生きしてほしいものです。
missssyさん,14杯分と4杯分ってめちゃくちゃ差があるんですが,東京ドームゲージってこんなに曖昧なものだったんですね。やはりここは基本に戻って,霞が関ビル何杯分での表現がよろしいかと。あ,これ体積か。
シェルターでのばいにゃんげっとにゃんでしたか。お家が見つかってにゃんこたちも幸せでしょう。末永くお幸せに。。。って違いましたっけ。
それうちの大学ですね。それならあの人だ、といいたいところですが、さすがに年代が離れすぎています。でも先月90を迎えられてブラックホールを研究されている日本人の方もおられますので、何かご存知かもしれません。半世紀このキャンパスにいるとのことでしたので。そちらの先生とは先週ズーム飲み会をしました。まあ、あちらは飲んでませんでしたけど。
missssyさん,はい,そちらの大学です。おそらくは学位論文だけのために滞在されてたようなので,そちらの日本人会でも名前はあがってないかもしれませんね。当時っておそらく$1が360円とかの時代ですよね。
http://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/2027.42/7873/5/bad2615.0001.001.pdf
文章より気になるのは、ビールとカフェインのちゃんぽんです。そんなグラスもあるんですね。
Sanaeさん,グラスというか,もろにビーカーなんですが,これで美味しそうに見えるかどうかは,理系度の判定基準となります。