
今週はネット国際会議です。一週間続けてのオンライン会議は初めてですが,幸い一日当り3時間なので,なんとか生き延びています。
とは言え,開始時刻は早朝6時。となると5時には起きて準備,上半身だけですが,一応パジャマTシャツから着替えてます。ちゃぶ台にパソコン置いて,座布団広げて,コーヒー用意して,会議準備完了。
日本からの参加者は9時開始0時終了。でも夜間の方が楽でしょと聞いてみたら,なんと職場に夜間出勤して参加してるんだとか。自宅だと子供がいて面倒ということらしい。深夜の職場なんてちょっと不気味そうです。ビールも飲めないだろうし。
そんな中で,今度は日本の研究会への参加のご案内。こちらはさすが日本で,僕の都合の良い時間に合わせてくれるそうです。日本の午後最初ということなので,こっちは夜10時。缶ビール片手に … いやいや,そんなことしませんから。








時差をこえての会議じゃ大変ですね。
21時から24時まで会社って泣けます。
日本ジャンケンに負けました。
Chieさん,早朝じゃ,やる気も半減しますからね。聞きながら寝とこうか,なんて。でも早朝よりは深夜のほうがいいなあ。
缶ビールの中身を水筒やコーヒーマグに移し替えたら大丈夫!
一日三時間、大変ですね。今は子供達は一日中オンライン授業でかわいそうです。目や頭の痛みを訴える子供達が多いそうです。
あーにゃさん,なるほど,ビールをデキャンタとは思いつきませんでした。でもそれって泡抜けちゃいません? 一日3時間が限界ですね。それ以上だと,集中力が続きません。ちなみにそっちからの参加者も数名おりますが,彼らは朝5時開始です。
1週間ぶっ続けは、3時間ずつとはいえ疲れそうです。
「聞く」ことに集中し続けなきゃなりませんものね。
通信が途切れたりといった不具合は起きませんか?
夫は昨日の午後、雑音が入ったり音声が切れたりで
イラついて、イヤホンに当たっておりました。
イヤホンが壊れるっちゅーに…
国際会議は時差が。21時~も1時間くらいならいいけど
24時に終わってそれから帰宅、というのはしんどそう。
ビールなんて飲んだら寝ちゃいそう。
車だったら飲酒運転になっちゃいますしね。
ポージィさん,こっちは早朝なので,ネットはそこそこ安定してますね。イヤホンつけて3時間はさすがに耳が痛いので,スピーカーにして鳴らしっぱなしにしております。深夜に終わってから帰宅する人,翌朝やっぱり9時から勤務なのか気になります。時差出勤してもいいんですかね。