
生録頑張ってます,と言いたいところですが,配線やらセッティングやら面倒で,今日が二度目。繊細な取り扱いが必要なコンデンサーマイクがちと怖いというのもある。と言いつつ,実は上の写真,横着してしっかりと固定してないんですけど。
前回の作業で,大体のマイクのセッティングポイントはつかめました。カバーを少なめに開き,横からちょっと突っ込む。ここが一番自然な音になるようです。他の雑音も拾いにくいっぽい。
今回はさらに発展させて,デジタル変換した信号をパソコンに取り込み,そこからサウンド出力をステレオに接続。スピーカで鳴らして,どれくらいリアルにピアノの音が響くかをテスト。
… なんてかっこいいこと言ってますが,実際はそれ以前の問題。自分で弾いていると気づかないことが,ステレオで鳴らすとぼろぼろ出てきます。それはもうボロボロな演奏。こんなに雑に弾いてるんだと,かなりショックです。
それを知ってさらに精進しようとマイクを買ったのですが,現実を知って精進どころか消沈しています。自分の声を録音して,あまりの違いにショック受けるような感じでしょうか。ちょっと違うか。








わ〜!
ブラボーブラボー!
このシリーズ待ってました〜。
でも、セッティングが面倒という気持も分かるなぁ(笑)。
Sanaeさん,配線しっぱなしにしておくのは,やっぱり怖いんですよね。で,片付けちゃうと出すのが面倒。
天井から吊っておくのはどうですか?そのうちスポットライトまでついたりして(笑)。
聞いた後、ダニーボーイの楽譜をネットで物色してみましたが、いろんなアレンジがあるものなんですね。
Sanaeさん,天井からやろうとおもったら,ピアノの天板を取っ払わないといけないです。他のセッティングとして,ピアノの底の反響板に向けるというのもあるみたいなんですが,それはまだ試してないです。
わーーいいじゃないですか!
こないだより格段に音が綺麗です。
そしてピアノがちゃんと歌ってる歌ってる ♥(^^♪
毎日配信おねがいします。
あ、リクエストも受け付けてくださーい。
Chieさん,こないだのよりもマイクがオンになっています。その分,硬い音になりますね。この2本に加えて,反響音用のマイクを一本立てるといいのかも。泥沼だ。
立ましょう立てましょう!
音楽の泥沼は素敵デス。
ところで、ピアノの音は硬いのが好きって人が居ますけど、
硬いやらかいの違いがわかんないんです。
ピアノそのものじゃなく弾き方らしいのですが意味が解りません。
教えてください。
Chieさん,問題は反響音を拾うと,外を走る車とか,コヨーテの遠吠えとかも入っちゃうんですよね。ピアノの音の硬い柔らかいは,もっぱら印象的なもので,はっきりとどうこう言えないでしょうね。録音でアタックが強くて残響が短いのも硬い音に聞こえますし。一般にはペダルをあまり使わずアクセントの強い弾き方が,硬い音と聞こえるんじゃないでしょうか。
わぁ♪ 良いですねぇ~
え、ボロボロですか?? うっそ~ん
でも、やってる最中は気づかなくて、
あとでアチャ~となることって結構あるものですね。
私の場合は、アレンジメント作品を写真で撮ったのを見て、
なんで先に気づかなかったんだろう、と思うこと度々です。
写真で初めてまずかったところが見えるんです。
ポージィさん,音符一つ一つの強弱がやっぱり均質じゃなくて,そういうアラが目立つんです。そこがプロとアマチュアの違いなんでしょうね。写真にして初めて見えるというのと同じだと思いますよ。客観的になって,なんかあれこれ見えてくるようです。でもそこが精進のポイントなんでしょうね。
せっかくマイクセットアップしたんだから、これからは折々ピアノ演奏つきLiLA、期待してます!
LiLAの伝統を守り曲目でも意表をついて、ショパンだったりビートルズだったりセロニアス・モンクだったりサティだったり、とか。
ウェルカムドリンク付きてぇのは・・・・無理か〜ぁ。
Gonnekoさん,2分くらいの曲で2MBになるので,そこらへんがブログにアップする長さの限界かもしれません。音質落とせばもう少し長くいけそうですけど。ショパンとかサティならいいんですが,近代現代ポップスとなるとJASRACの方面から誰か来そうでちょっと怖いです。ウェルカムドリンクはありませんが,深夜の酔いどれライブピアノネット飲み会ならウェルカムですよ。やります?