
大学生の頃を最後に腕時計というものを全く使いません。携帯電話,というかスマホを使い始めたのも渡米後なので,時間を知るためにあちこちキョロキョロ。それもあってオフィスには壁掛け時計があります。
でもそんな時計が必要なのかどうか。日がな一日パソコン画面を眺める仕事です。画面の片隅には常時,超正確な時間が表示されています。手元にはスマホもあります。
でも何故か,わざわざ振り返って壁の時計を見るのです。習慣なんでしょうけど,なんだか変。
先日,僕の部屋で友人と相談していたときのこと。彼は次の予定が詰まっているらしく,唐突に
「今,何時?」
おまえが左手に持ってるiPhoneはなんだと思いつつ,壁の時計を指差しました。壁掛け時計を見た友人,慌てて部屋を飛び出していきましたとさ。








写真を見て思わずのっぽさん!あの方ももう85歳になられるのですね。腕時計は電池が切れたのを機に使うのをやめて30年は経つと思いますが、オフィスにある置き時計は日本時間を指しています。それをみて今の時間を計算するのですが、夏と冬では数式が異なるわけで、本末転倒ですかね。砂時計なら転倒が必要ですが。
missssyさん,帽子かぶせたら,のっぽさん。で,日本時間から現時間を計算されているとは。スマホの世界時計を,ここの時間帯,ハワイ,日本,欧州としております。計算すればわかるのですが,なんとなくそんな機能があるのなら使わないと損かなと。
その機能は一応使っていますが、スマホを探し出し(ここから始まる)、えっとスイッチはどこだっけ、時計のアプリはどこだっけ、なんてやっていると結構時間がとられます。ヨーロッパはロンドン、パリ、サルジニア、デルビュイ、ザグレブと入れていって、時差のあるところやないところが分かって便利ですね。で、北京、上海、武漢、敦煌、吐魯番と入れていって、そうか、かの国には国内時差はないのでした。
missssyさん,中国の都市入れてもしかたありませんがな。天気予報なら別の都市いれておくのもいいですね。まずスマホを探し出し,という手順ですと,やはり普通の時計を見たほうが早そうです。
寝室に壁掛け時計と、置くタイプの目覚し時計がありまして、10時の用事がある時にふと目覚めて壁掛け時計を見たら9時10分。でも、8時45分に仕掛けた目覚しはまだ鳴ってないはず…。見ると7時台。あれれ?と思いスマホを見たら8時半。寝起きの頭にはかなりの難問でした(笑)。
電池交換を同じタイミングですると、止まるのもほぼ同じくらいになるようです。
Sanaeさん,朝起きたときに目覚まし時計が止まってたらパニックになりますね。今ではスマホを目覚ましに使っております。枕元に置いて寝るのですが,たまに朝,床の上でアラームが鳴ってることがあります。
掛け時計が一個だけあって電波時計なので一番確かですけど、
キッチンにあるので部屋の置時計を見るとたいがいくるってます。
なんか適度にくるって緩い方が家にいる時は好きです。
この木のヴァイオリン?可愛いです。
どんな音がするんだろう。
弓に糸が張ってない?
叩くんか??
Chieさん,必ずちょっとだけ進んでる時計とか,少し遅れてる時計とか,自分で脳内補正して時間を知りますね。たまに誰かが時計を合わせてたりすると遅刻します。
これは昔,アメリカの田舎で使われていた手作りバイオリンだそうです。どんな音でしょうね。作ってみましょうか。
つい最近、Apple Watchというものを訳あって購入してみました。もっぱら見るものは歩数とか脈拍とか睡眠時間とか高度とか等等。気づけば時間ではないものばかり気にしてます。
掛け時計って、昔はほとんどのお店にあったので、時計を持っていない私は、時間の確認をお店の壁時計で盗み見してました。今ではお店の壁時計も減る傾向にあります。皆さん、スマホや腕時計してますものね。でも、私はなぜかスマホを持っていてもお店の壁時計を探している時があります。昔の癖が抜けなくて...。
いたずらリスさん,訳あって購入されたんですか。健康管理によろしそうです。僕もいまだに壁掛け時計を探す癖が残ってます。カフェでキョロキョロしたり。天神の喫茶店には,まだしっかりとありましたね。そう言えばテレビ画面のすみっこに時間が表示されてたと思うんですが,もしかして無くなった?
手作り感いっぱい素朴で武骨な楽器ですね。
どんな音がするんでしょ。低音で哀調帯びた音だといいな。
わが家の場合、PCやスマホのデジタル表示のものと、
腕時計や壁掛けの短針・長針ついてるもの両方あります。
ハッキリ「こうだ」と言えないのですが、自分の中で両タイプを
使い分けているような気がします。両方なくちゃ。
ポージィさん,どんな音なんでしょうね。展示してあっただけなので,実演を見ることはできませんでした。やっぱり作ってみるしかないですね。
うちの壁掛け時計も針指しタイプですが,一瞬みるだけで時間を把握できるのはやはりこちらだと思います。いまこうしてパソコン画面に向かっているときですら,ちらちらあちらの時計を見てしまいます。目の前の画面に時間は表示されているんですが。