朝の時間は相対的に進みます

土曜の夜に書く話題でも無いのですが,毎朝の行動について。

典型的な夜型人間なので,朝起きるのが辛いです。でも仕事にゃ行かねばならぬ。大体スマホのアラームを7時半にセットして寝ます。でも通勤時間は車で5〜10分,駐車場からの徒歩を含めても15分もあればオフィスのパソコン前に座ることができるので,そこまで早く起きる必要はありません。

これは単に,かつて子供らを学校まで送って行ってた習慣によるもの。もちょっと寝坊してもいいんですけどね。

起きたらiPadで日経新聞を読みながら簡単な朝食,歯磨き,ちょっと筋トレ,そして目覚ましシャワー。これだけで大体40分。家を出てオフィスに着席すると,起床後丁度1時間後。この時間間隔はほぼ普遍です。

でも正直言いますと,起床時間に少々ムラがあります。セットしたタイマー通りに起きはするのですが,前の晩に「甘え」が生じたらアラームをちょい遅めにしたり。当然,到着時間もずれます。

起床時間の揺らぎは7:00から8:30まで。就寝時にアラームの時間を毎晩調整するってのも,ちょっと変かも。さすがに8時半に起きたら遅刻ですので,慌てて準備します。

8 thoughts on “朝の時間は相対的に進みます”

  1. こっちで通勤時間15分と誰かに言ったら「またまたぁ」って相手にされないです。
    LiLAさんは出張ですべての時間がガタガタになってもへっちゃらっぽいから、
    むしろ一年中同じテンポで暮らす方が苦痛になっちゃったんじゃないですか?

    1. Chieさん,忘れ物したら取りに帰れる距離ですからね。サンタフェに住んでる人は通勤1時間かかります。あっちの方が生活は便利ですが,車通勤は大変そうです。年中どっかをさまよってますので,ほんとに時差ボケというのを感じなくなりました。年中時差ボケという噂もあります。

  2. 朝が辛いと仰りつつも、出張時には、深夜というか未明というか
    とんでもない時間に起きられることも多いですよねぇ。
    同じく出張で時差もしょっちゅう体験されていて、夏時間への
    切り替えなんてのもあって、実は何時だってOKな体に進化
    されているのではないかと思っているのですが…?

    1. 追伸:スイカとその下のSweet Potatesの値札。
         夏と秋が同居ですねぇ。
         この値札はスイカについていたんじゃなくて、
         ちゃんとサツマイモに付いていたんでしょうか?
         

    2. ポージィさん,出張時は朝3時起床が普通ですね。そういう日は4時間睡眠して,足りない分は機内で補充しています。もうすぐ冬時間に戻りますが,それに合わせてまた3時起床,でもそれが前日までの4時なので,もうわきゃわからん状態です。体によくはないんですけど,仕方ないです。

  3. アメリカではスイカのことをSweet Potatoという、と理解しました。勉強になります。

    1. Gonnekoさん,このあたりだと,スイカはサンディアと呼ばれています。スイカを研究しているところが近所にあるようです。

コメントは停止中です。