
先々週のSanta Feの会議ではmy Laserポインターを持って行きました。緑色のはっきり見えるタイプなので気に入っています。元々パワーの必要なタイプです。スペアの電池も持参。これで準備万端だと思っていました。
ところが使い始めるや,みるみる光が弱くなっていきます。最初はレーザーポインタのトラブルかと思いました。どこか接触不良かと。でも電池を交換すれば,暫くは元に戻ります。半日毎に電池交換する始末。
挙句の果てには,緑は良くないと,会場から赤レーザーを登壇者に渡す人まで出てきました。経験上,赤のほうが信頼できるんだとか。
Red or Green
終いにはスペア電池も無くなり,同僚にコンビニで買ってきてくれと頼みました。こんなのしかなかったからと彼が持ってきたのは,少々高級な電池。4個で$15くらいします。お金を渡そうとしたら,要らないと言う。
そしてその電池が全ての問題を解決しました。その後の二日間,全く交換不要。しかも先週のウィーンでの会議でも大活躍し,ようやく光が弱ってきた模様。
どうやら最初に使っていた無印電池があまりにしょぼかったらしい。リモコンとか時計なら問題無かったものの,レーザーはちと荷が重かったか。

電池代を受け取らなかった同僚君には,ウィーン土産を渡すことにしました。Leschanzのチョコレート,お気に入りのショコラーデで,よくここを利用します。

以前も書いたと思うのですが,この店舗は元々ボタン屋さんだったそうで,棚の上の方にその名残のボタンが並んでおります。某クイズ番組でこれが問題になったんだそうですが,さて,ふしぎ,発見!








タイカレーの話かと思いました。グリーンカレーが一番好きです。レッドカレーは見た目ほど辛くないので、余り攻める気分でないときに重宝します。攻めたくないときにタイ料理食うな、というツッコミは受け付けていません。
Hiroさん,Red or GreenはNew MexicoのState Questionなんです。グリーンチリとレッドチリを混ぜるときは,クリスマスと注文します。でもタイ料理の辛さには程遠いですね。タイレストランの最上級チリマーク料理は,東南アジア出身者も食べることができませんでした。
って,それってほんとにタイ料理なんだろうか。
写真を見てまず、ボタンみたいにチョコレートを保管しているのかと思いました。なるほど、ボタン屋さんだったんですね~。
某クイズ番組では、パンダ愛の方がきっと正答したことでしょう。パンダいるし。
Sanaeさん,ボタンの入っていた引き出しにもチョコが並んでますよ。ボタン型のチョコもあります。パンダ愛おばちゃんはどうだったでしょうねえ。
そんなに頻繁に電池を換えなきゃいけないのは困りますね。
レーザーポインター・消費電力 でググってみましたら、
明るいグリーンレーザーは消費電力が多い云々という記述も
見かけました。へぇ~、そういうものなんだ
グリーン・レーザポインター使用は長持ち乾電池使用が
良いのですね。長持ち乾電池といったらアルカリ乾電池?
某クイズ番組のその回見逃したかも。記憶にございません。
もっとも、LiLA管理人さんがご紹介下さったのも忘却の彼方
ですから確信はないですけれど。
お店に今もちゃんとボタンが並んでいるのですね♪
そのボタンは買えないのかしら?
ポージィさん,緑は明るい反面,消費電力が大きいので,乾電池二本のサイズになってしまいます。赤の方は小型のが色々ありますね。なぜかペット用品として売られているのが面白いです。
放送は,たぶんこれだと思います。
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/old/bknm/20140705/p_1.html
わ♪ ありがとうございます。
早速リンクして下さった先見てみましたが…
どの真央ちゃんも見覚えがない。
やっぱり見逃してたみたいです。
眼鏡屋さんや眼科で丸とか字とかが書かれた赤と緑の画面。
「赤と緑とどっちが良く見えますか」と聞かれたことないですか?
赤がのほうに書かれたもののほうが良く見える時は矯正が弱い=もっと強くしてもいい。
緑のほうがはっきり見えたら矯正が強すぎるからもう少し弱く。
ってことらしい。
なんかわかんないけど色の波長が網膜に届く距離と関係してるらしい。
らしいらしいばかりですみません。
Chieさん,赤と緑は経験ないと思うんですが,色弱検査ではないんですね。僕の場合はこれ以上強くはできないんじゃないかってくらい目が悪いので,矯正の微調整は意味ないのかもしれません。