
相変わらずの雪景色ですが,昼間は暖かい日が続いています。気温はかろうじてプラスくらいながらも,この青空です。シャツの上にジャケットを羽織るだけで十分。
さて昔話モード。かれこれ18年程前に出した論文があります。計算したらこんなんなった,という程度の話なのですが,実際に実験した人はいないので言いたい放題なのが理論の良いところ。
それが昨年,職場の同僚が測定してしまったのです。技術革新ってのは怖いものです。でもラッキーなことに,結果は約20年前の計算をほぼ再現。変なことはしてなかったと胸をなでおろしてたら,
これで論文書くから,も一回計算して!
そりゃ18年前の数字なんて残って…るけど,わざわざ見直したくもない。そもそも当時何やったなんて,詳細は覚えてません。でもそんときのプログラムは残ってる。
一か八か,それを使ってみたら,なんと昔の結果を吐き出しました。我ながら驚いたものの,なにも触って無いんだから当たり前ですよね。
そう言えば昨年末,某C国の人から,僕の作ったプログラムの使い方を聞かれました。教えてあげるに吝かではないのですが,それも20年前の代物です。覚えてませんって。








20年前のプログラムが残ってるのがすごいですねえ。私は計算機が代替わりして昔のデータを移植するたびつい断捨離したくなるので、ソースコードの半減期5年くらいです。
ただむかし人にあげたコードがまれに生き残ってるみたいで、学生の頃書いた数値計算プログラムがひっそりOopartsとして伝わっていると聞いてたまげたことがあります。
Hiroさん,老後のホビーにしようと,昔やってた課題のプログラムを全く触らずに残してたんです。Cなので,今でも普通にコンパイルできました。今現在使ってるものは,どんどん変わっていきますね。学生の頃に書いたプログラムは,ちょっと前に誰かの発表で名前が出てきてびっくりしました。あれはFortran77。
ゴッホなんかも時代が追いついていたらどんだけ大金持ちにねー。
LiLAさんも一昔前ならその研究の測定はずっとあとだったかもです。
どんな学問も進歩の速さが半端ないです。
時代に取り残されるのは私ですきっと。
だってポケベル知ってんのよ言いたくないけど。
Chieさん,ポケベルってついぞ持ち歩きませんでした。携帯すら,せいぜい10年ほど前です。パソコン系は新しいものに飛びつくのですが,電話とかはあまり興味ないんでしょうね。最近はCD回帰も甚だしく,時代に取り残されつつあります。
すごいなぁ。
18年前、20年前の論文やプログラムが生きてることも
探し出されることも、今必要とされていることも、
確かな足跡として残っていることも、みんな!
素直な気持ち。
ポージィさん,過去遺産が生きてることも驚きなんですが,20年経っても同じようなことしてるっていうのも,ちょっと問題かもしれません。このブログも15年くらいでしたっけ。確実な足跡になってるようです。
20年前の論文を探し出してきてちゃんと使えるというのが凄いです。プチノーベル賞差し上げます。
いたずらリスさん,プチイグノーベル賞ください。あ,リアルのでもいいです。