電子化のおかげで,すっかり使わなくなってしまったもの.その筆頭格は辞書.英和・和英辞典を開くことは全く無くなり,辞書は書棚で埃をかぶったままです.かつては机の上に常備されていたと言うのに.
英単語はパソコン付属の電子辞書で調べるか,綴があやふやという程度なら,適当に検索ボックスにタイプするだけ.「もしかして」と正しいスペルを教えてくれます.
その次が手帳.長年使っていたシステム手帳は,もう持ち歩きません.代わりがGoogleのカレンダー.2008年1月から使い始めているようで,そういう古い記録がすぐに見られるのも便利です.
このカレンダーが手放せないのは,数カ月後のスケジュール管理が必要になるから.昔はせいぜい一年間の予定をメモっておけばよかったのですが,今じゃ「2年後の5月,空いてる?」なんていう問い合わせもあります.
2年後は極端ですが,半年,1年後は日常茶飯事.先日,とある大学からセミナーをしに来てくれと依頼され,いつ?と聞いたら,
「来年夏休みまではセミナー全部埋まってるから,秋かな.予定どう?」
どうって言われても,一年後の予定なんてほぼ空,と言いたいところですが,カレンダー見たらすでに会議が一つ入ってました.やれやれ.








むかーし、今よりぼんやりしてた頃、
あちこちに「空」「空」とあるので、
とうとう一緒に歩いていた仲間に「ねぇそらってどういう意味?」
と聞きました。
さて質問です。
この「空」は何だったでしょう?
Chieさん,駐車場の空車ありか,あとはラ◯ホですかねえ.内部が吹き抜けになってて,空が見えるんでしょうね.
当たりーー!
って誰でもわかるか。
あ、でも当たったのは駐車場です。
ラ〇ホの入り口にもあるんですか?こういうの。
へーー良く知ってるんだ~~
Chieさん,どっちも誰でもわかると思われます.繁華街歩いてたら,いっぱいありますもん.ラ〇ホの入り口に,待ち時間あと何分とか表示されてたら笑います.