MacBook Proは全てのインターフェイスがUSB-Cという割り切った設計なので,あれこれアダプタが必要になってきます.外部モニター用に買った USB-C < -> HDMI変換アダプタ,これが曲者.プロジェクタがパソコンを認識しないことがしばしばで困り,九州のMacヲタ...もといMac Guruに聞いたところ,
「某国製のやっすいHDMIアダプタ,使ってるでしょ」
...はい,その通り.どうりで繋がったり繋がらなかったり,その日の気分次第なわけだ.已む無くちゃんとした製品を書い直したのがこちら.
今回は完璧に接続できます.Sony Braviaの画面にMacBookのデスクトップがしっかりと表示されます.
でも何故か音声が出ない...orz
全く認識してないわけではないのです.VLCを起動し,メニューから「オーディオ」→「サウンドトラック」→「サラウンド」と選ぶと音声も出る.でもこの「サラウンド」がメニューに無ければにっちもさっちもいかない.
かなり長時間MacBookとBravia両方の設定と格闘しましたが,結論は出ないまま.諦めました.
代替案は2つ.
(1)動画はテレビに表示,音声はMacBookから出し,MacBook本体をテレビ前に置く (音がしょぼい)
(2)同じく動画のみテレビ,MacBookにBluetoothスピーカを接続し,それをテレビ脇に置く (なんか不自然)
なんか接続の問題かとBraviaの入力端子を見ると,そこにUSB端子があるじゃないですか.もしやとUSBメモリに動画ファイル(MP4)をコピーしてそこに刺したら,
あっさり再生されました
今までの苦労は何だったんだ.








お疲れさまでした!良かったですね。
疲労感を感じられたようですが、そこに辿り着くまでの
過程でもきっと糧を得られたことと思います。
あたくしにはなにやらさっぱりわかりませなんだが。
ポージィさん,改めて思うに,今時の家電は難しく考えちゃダメなんです.一番簡単な方法が普通に用意されているのです.難しく考えすぎて,最後は無線で接続しようかと考えてたほどですから.
「今までの苦労」ですって?
どう見てもオモチャに夢中な男の子だけどね。
ほんと男の子って幾つになってもね~~
Y遺伝子かしら?
Chieさん,Y-wing fighterよりもX-wingの方が好きです.X字型に翼を広げる意味が,いまだに不明ですけど,かっこいいからいいのです.