日本からのお客さん,海外出張で仕事をしてきた証拠を出せと大学から言われておるようです.さすが性悪説で名高い某事務って言っちゃいけないのか.でもほんとに悪いことやっちゃう人がいたんだから何とも言えない.
学会・研究会参加ならそのプログラムでも出せばよいのでしょうけど,研究所訪問じゃそういうものは無い.研究ノートの写し,いつ書いたのかなんて分かりません.作成したファイルの日付は出張期間中でも,どこで作ったなんて分からない.
ちゃんと仕事してましたと確認書を一筆書きましょうかと提案したのですが,そういうのを求められてる訳でも無いらしい.
そんなこんなで,じゃあこれを提出と言われたもの,それは
僕の名刺
...えっと,それが何故出張の証拠になるんでしょうか.
名刺なんて何時貰ったものなのか分からないし,そもそも日本人じゃなけりゃ持ってるかどうかも分からない.
要するにお客さんがこちらに滞在していたことを,僕が証言しろってことなんですかね.でもそれならメールアドレスで十分な気がします.ズルしてないことを証明しろってのがエスカレートして,どんどん滑稽な状況になってるような気が.








あー、それ、わたしもおなじこと言われたことあります。国立ってそんな感じなんでしょうか?いつもらった名刺か分からないと思うんですけど…相手の役職やら苗字やら資格や写真が細かく変わって年代別にコレクションでもしてるとか?管理人さんだったら、髪が伸びたり縮んだりするくらいでしょうから、これは証明になりません。まあ、会った証拠ってことなんでしょうけど。
それから出張伺に学会のフライヤーをコピーして添付したり。でも、発表者だという証明はなくてもいいんです。ということは、いくらでも参加すればいいのかな。
インプラント猫娘さん,髪は伸びることはあっても,縮むことはありません.なぜなら常時縮んでますから.最近は名刺に顔写真を印刷してる人もいますね.覚えてもらうには良い手だと思うんですが,自分でやるにはちょっとねえ.
うちは学会参加の場合は発表者もしくは主催者でないと出張できませんが,自己申告です.でもたまに聞きに来ただけって人もいるんですよね.あまり厳密ではないみたい.
アリバイはそこに居なかった証明だからだめかー。
全員集合の記念写真でピースサインとかは?
もちろん日付入りで。
Chieさん,記念写真を要求されることもあるみたいですよ.でもうちじゃ,写真そのものが禁止でございます.
以前研究所内でワークショップを開いた時に、地方国立大の先生たちに証拠として写真が必要と言われ、Authorizeされたデジカメで撮影しました。
グループにひとつ持っているようでしたが、そちらの部署で保有していたら使うのも手だと思います・・・が、めんどくさいですよねぇ。
てっすいさん,カメラ持ってるのは大体実験系のグループですね.装置の写真やら必要になるらしいので.それで撮影するにしても,許可取ったり面倒です.
ん~ 日付入りの職印押印の名刺はいかがですか?
そんなものお持ちじゃないでしょうし、証明にもならない
気はしますけれど。
すっかり元気消失で低調ブログ活動となっております
ポージィですが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
お忙しいLiLA管理人さん、お身体にお気をつけて
良い年をお迎えください。
その前に メリー・クリスマス!
ポージィさん,日付入り刻印入りって,なんか電車の切符みたい...
今年は私も忙しさを言い訳にブログをサボることが多かったです.もっとしっかりせねば.
来年もよろしくお願いします.メリー・クリスマス,ハッピーニューイヤー!
某国のお役所の行動原理は「モグラたたき」ゲーム機の応急修理だけ。穴を一つ目張りすれば一件落着。目張りはその都度どんどん増えてゆく。つぎのモグラが自分の任期中に現れなければメデタシメデタシ。モグラたたきゲームそのものの抜本的見直しは、戦争にでも負けて、人から言われなきゃやらない(これってあんまり期待したくない状況ですよね)。殊勝にも時に改良なんか試みるけど、モグラ、かえって増えちゃったりして。なんか下手なんだよな。
匿名が本名になりつつあるGonnekoさん,なるほど,そういう行動原理ですか.とにかく継ぎ接ぎだらけでも事なかれ主義を貫き通せば勝ちということですね.ところでもぐらたたきゲームですが,日本発祥だそうですよ.アメリカ人の友人から聞きました.
モグラたたきゲームが日本発祥って出来すぎた話だなー。ふか~く国民性に根差してるんだ。
戻ってきたGonnekoさん,有名かもしれませんが,オセロゲームも日本発祥です.下克上の世界観をボード上に具現するこのゲーム,まさに戦国時代の空気を感じられる逸品と申せましょう.ちなみに室町時代には,御世路と書かれたそうです.世の道は白か黒か.