
酒コーナーに並ぶ個性的なワインのエチケット(ラベル),その中の一本が異彩を放っておりました.Csと書いてCabernet Sauvignon.原子番号14はシリコンの筈だが,セシウムだったっけ.おもしろかったので,久々にワインラベル剥がしシールを使って保存.
こういう一発ネタ,じゃあPinot BlancはPbで鉛,ChardonnayはCdでカドミウム,Cabernet FrancはCfでカリフォルニウム,Sauvignon BlancはSBでゴールデンカレー,じゃなかった,Sbはアンチモン.
ワインの葡萄の種類を二文字で略すと,いきなり飲む気が失せるこの事実.ワインキャビネットに Cd, Sb, Cfなんてボトルが並んでたら,もう禁酒しますよ.








半減期長いやつだと、日持ちが良いってことですかね。思いのほかすぐ劣化したら、はずれの同位体を引いてしまったってことで。
Hiroさん,うちのアルコール類は概して半減期短めで,昨晩まで大量に残っていたはずのボトルが,今日は空ということが良くあります.不思議ですねぃ.
アハハ(笑)おそろしいけど、これなら覚えちゃいますね!
家にあったのも見ちゃいました。SbとCdのブレンドでした。
Sanaeさん,酒を使った元素記号の覚え方,大人の物理化学的暗記方法かも.
CSといえばスカパーだと、私の場合そうなります。
CXはフジTVだし。
Chieさん,おーー,JOCX,コールサインできましたか.さすが通ですねえ.コールサインをご存知とは.
そちらの気温だと、固体でしょうか?
飲めませんね。 …飲んだら死んじゃいますけど。
いやいや ワインのお話でしたか。
ポージィさん,アルカリ金属なので,飲む以前に水に入れたら爆発するんじゃないかと.
あ,ワインの話でしたね.
どこかのテレビ局のイベントでお米をたくさんもらったセシウムさんが作ったお酒でしょうか。あ、ワインの話でしたね。
misssyさん,スペシウム光線があるんだから,スペシウム米ってのもあってもよいと思うんです.なんか強そうじゃないですか,遺伝子的に.
スペシウムはM78星雲にしかないようですから、そこから地球まで運んでくると古米になってしまいますね。かといって地球で栽培すると日当たりがよくない場所では育ちそうにありません。今のところ、地球生命にはスペシウムと名前のついた遺伝子はありません。同級生が自分の発見した遺伝子にポケモンの名前をつけましたが、クレームがきてとりさげてました。
misssyさん,クレームごときで取り下げるとは,根性が足りませんね.僕が新元素を発見した暁には,必ず999ニウムと名づけます.読みにくいのが難点です.
CNも嫌ですね(笑)
Mooseさん,Made inだとね〜.