
今週はThanksgiving,つまり感謝祭,実際の祭日は木曜日ですが,なんやかんやで週末まで連休になり,ちょっとした銀色週間です.とは言え旅行に行くでも無く,七面鳥を食べるでも無く,炬燵でみかん食べながら仕事しています.
もっとも,炬燵のスイッチは入れてませんよ.入れたが最後,すやすや極楽惰眠時間が始まってしまいます.スイッチ入れずに寝てるという噂もありますけど.
感謝祭が終わるともう師走.早い人になると12月中旬からクリスマス休暇に入りますので,職場も次第に落ち着いた空気へと変わっていきます.ちなみに有給休暇の日数は,日本の職場とさほど変わりません.皆さん,しっかり消化しているというだけで.
僕はそれが中々できないんですよね.特に休まないといけない理由ってのも滅多に無いし,普通に出勤していたら,これ以上年休をためられないレベルになってしまい,已む無くこういう機会に消化している次第.
今日から天気が下り坂.週末はまた雪の予報です.今のうちに,わんこ散歩とジョギングを貯めておいて,雪の休日は冬篭りの予定.








スイッチ入れてない(というか、入れたてでまだ温まっていない)時の、コタツの寒さをなんとな~く思い出してしまいました・・・。
Sanaeさん,スイッチの入ってない炬燵って,その内部の空虚感が寒さを際立たせるんですよね.そんなことなら,布団かぶってたほうがマシって.
私もウィーン赴任当時は用途のない有休を毎年大量に捨てていましたが、課長が毎年年末に有休が余っていることを(人事部の指示で?)リマインドしにくるようになり、それから消化に積極的になってます。その結果が今回の7週間の帰国です。普段ルーチンワークに追われてできないこと(放置していた友人の論文原稿の修正とか)ができるのが良いです。
ご無沙汰しております、現地販売員様@奈良。
先週末、京都まで紅葉を見に行った知人が良かった、と申しておりましたが、まだ紅葉を堪能できるのでしょうか。
福岡まで降りてくる用事があれば是非夫にご一報下さいませ。新しい新幹線エヴァンも運行されていますし。温泉ですよ。
有意義に過ごされてください。
いたずらリスさん、ありがとうございます。東京に居る知人からも帰国直前に「まだ紅葉楽しめますよ」と言われてたんですが、私の知る限り(関西空港周辺~奈良)、紅葉は終わったようです。赤い紅葉を楽しみにしていたので残念です。今回は福岡に行く予定はありませんが、以前、帰国時に福岡の忘年会に出てものすごく楽しかったので、また訪れる機会が欲しいものです。ご主人にもよろしくお伝えください。
現地販売員さん,7週間ということは,年明けまでずっと日本ですか.日本での年越しですね.僕は最近じゃ長期滞在するのも何だか疲れちゃって,2週間が限界かも.幸い消化してなくても誰からも何も言われないので,ま,いいやってなってます.
「冬ごもり」なんと誘惑的な言葉でしょう。
太りそうな美味しい食べ物をたんまり買い込む。
手編みする(予定)の毛糸を買いそろえる。
読む(予定)の本を積んでながめる。
聴く(予定)のCDと見る(予定)のDVDを出しておく。
早々とお風呂に入り寝床へもぐりこんで猫とイチャイチャする。
目覚ましをかけずに昼まで寝腐る。
仕事を忘れて日がな一日窓の外の野鳥を眺める。
あ~~~天国。
Chieさん,お酒,忘れてますよ,お酒!
昼まで寝たら,そのままグビーっとビール飲んで,またぐぅぐぅ.えっと,白状します.それ,今日やりました.犬とイチャイチャは無かったですけど.
さて,ビールお代わりしよう.
今年はオーブンがこわれて七面鳥はなしですが、かわりに山盛りの牛肉で過ごしています。昨年は総勢60人のパーティを敢行しましたが、今年は特に何もせずにVHSからDVDへの変換三昧です。現地販売委員さん、7週間とはまた長いですね。今年は2週間半ずつ2回中国に滞在しましたが、結局やろうと思っていたことはできずに終わってしまいました。
misssyさん,溜まった有給休暇を一気に使うと,僕も2ヶ月間くらい放浪できそうです.もっとも行き先が無いので,結局自宅でパソコン叩いてるだけで終わりそうです.この連休もプログラムを作っています.3.5インチディスクを読む必要は無くなったようです.
せっかく暖炉の前に設置してるコタツ。
スイッチ入れてないときはコタツ布団の向こう側をめくって
暖炉のぬくもりを取り込むといいかも。
あ、暖炉も滅多に火を入れないんでしたっけ。
年休かぁ… わが家も毎年大量に自動消滅分があります。
ポージィさん,もう12月になるんですよね.はやいことはやいこと.
暖炉は,今年は薪を作ったので,ちょい多めに使うと思います.今夜火をいれてもよかったんですが,なんか面倒になっちゃって.