
渡米後,郷に入れば郷に従えとばかりに,こちらで売られているノート(米国製かどうかは不明)を使い始めたのですが,紙の質があまりに悪く,すぐに使うのを止めました.使い慣れたB5ノートに戻り,仕事上のイライラは無くなったものの,帰国するたびに調達するのは少々不便.こちらで日本製B5サイズは買えません.
実を言うと,一時期A4サイズのノートを使っていたことがあります.ページにたくさん書けるのは良いのですが,問題は本棚.こちらの本棚はアメリカ特有のLetter仕様なので,それよりほんの少し背が高いA4を入れにくい.やはりB5が便利です.
ところで,A5とB5の間に,C5ってサイズがあるのを知ってますか?
これ,封筒のサイズです.C5はA5が入るサイズで角形6号というやつ.A4が入るのはC4で,角20.普通文具店ではA4用の封筒という名前で売られており,C列のサイズは書かれてないかも.
ちなみに,一番良く見る定形郵便の封筒は長形3号.A4を三つ折すると入るタイプです.
で,なんで紙のサイズの話をずっとしてるんだろう.A4を想定して作った文書をLetter用紙にぴったり印刷する時の上下左右のオフセットとか,何故か色々と知ってるんですが,ブログ記事にする話じゃないですね.








いや、私はかなり好きなネタです、こういうの。
B5っていわゆる普通の大学ノートのサイズでしたっけ?
A4のノートは大きい気がします。自分がよく使うのはA5です。
Cというサイズがあるのは知りませんでした。
Sanaeさん,B5は大学ノートサイズですね.僕はもっぱらルーズリーフを使ってます.順番入れ替えできるので.
A5は,ちょっとした日記帳という感じでしょうか.持ち運びには便利なんですが,仕事に使うにはちょっと狭いんですよね.
私もこういう変なネタ好きです。
へーって思ってすぐ忘れちゃうけど。
そうそう、鉛筆のBとかHはなんですか?
今度ネタにしてくださいな。
Chieさん,Hは硬い,Bは黒いっていう意味だったと思います.簡単すぎなので,ネタにはしずらいです.そういや昔Fってのもありましたけど,今もあるのかな.最近の小学生はHBは使わないらしいですよ.