
パソコンに取り込まれたスマホの写真を眺めていると,どうしてこんな写真を撮ったのか,よく覚えていないものがよくあります.これもそんな一枚.多分海外出張前に,現地通貨を探してたときのもの.
几帳面な人なら通貨毎に小分けするんんでしょうが,僕は「凡帳面」ですので,ごちゃ混ぜ.コインだけをきちんと選り分けているところは,まあまあかも.
日本円,ユーロ,ポンド,人民元,あと何が入ってるんだっけ.海外出張での支払いはカードで事足りるのですが,やはり現金,それもコインが少しあったほうが安心です.特に日本出張.成田から電車やバスに乗り継ぐ前に,自販機で緑茶.
最近はユーロコインにもすっかり慣れましたが,海外の硬貨ってとっさに思った金額を出すのが難しい.特に日本には無い2とか20の使い方.45cent出すのに,20cent硬貨を2枚と5centを一つ,こういうのが咄嗟にできないんです.
結果,50centとか1euro硬貨出して,お釣りを貰う.そしてこの硬貨瓶の中が増殖していくわけです.
海外コインはわが家もまぜこぜになってますが、「え?1円5円って日本のお金も入っちゃってるじゃないの~?!」と思うのはこちらが日本にいるからですね(笑)。そちらじゃ日本円も海外コイン!通貨ごとっていうのは、そうとう頻繁にいろんなところに行く人?(か、銀行員?)
財布の中の1円玉を缶に入れていたらあっという間に貯まってしまって、今は外出するたびにせっせと4円ずつ財布に戻して使うようにしています。外国だと難しいから、手持ちのコインを全部見せて、そこから拾ってもらっちゃいます。。。
Sanaeさん,そりゃ日本円だって海外通貨です.でも1円5円玉はさすがに持ち帰ることは無いですね.せめて日本円とユーロだけは分けておこうと思うのですが,最近「ごはんですよ」が手にはいらなくて...
外国で,相手にコインを取ってもらう方法は,ごまかされちゃいますので要注意です.
小銭って財布が膨れてねー。
だからsanaeさんみたく缶にねー(笑)
私もなるべくお釣りをもらわない支払い方してるけど、
男の人って面倒がるみたい。
それにしても自分の国のコインは一目でわかるのがすごい。
あ、すごくもないか。
Chieさん,お釣りがたまってきたら,年末にユニセフにそっくり寄付とかやってました.たいした金額にはならないんですけどね.
アメリカのコインは難易度高いですよ.なんつったって,数字が書いてない.
ご無沙汰しておりました。ご家族皆様お元気でしょうか?
久々たくさんの記事を拝見し世界旅行気分を味わいました。
「ごはんですよ」でしょうか?
コインの入れ物は桃屋の空き瓶だったのですね。感動しました!
わんこさん,まとめ読み,されたんですか.どうもありがとうございます!
コイン入れは,もっと大きな瓶のにしようかと思ったこともあるのですが,そうすると単にコインが増えるだけのような気がして,ごはんですよで抑えております.
山奥の海から遠い里では桃屋の中身がコインの代わりに利用される、ということを暗示した図ということでしょうか。炊きたてのご飯に桃屋ってそういえばずいぶんやってませんな。炊きたてのご飯に明太子ってのは最近やる機会がありましたけど。
misssyさん,炊きたてご飯に桃屋は,この歳になるともう危険領域です.ご飯だけでおなかいっぱいになっちゃったりして.あ,でも辛子高菜のトッピングは時々やります.あれはまあ野菜だから,いいのかな.