何かにつけ,段だの級だの,技術習得の指標があります.柔道初段とか,書道五段とか.いまじゃピアノですら,グレードなんていうのがあります.上達度を簡単に数値化できる利点はあるんでしょうが,趣味の世界にピラミッド型構造が持ち込まれてる気分も.
24曲の小品からなるChopinの前奏曲集,曲集としては珍しく曲の難易度はばらばらです.練習曲集と近い時期に作曲されているせいか,練習曲の選曲に漏れたような超難曲があるかと思えば,意味不明な断片もある不思議な曲集です.全曲の演奏技術度ランキング表を作り,ピアノ技巧レベル表にしてみました.
前奏曲集3級:「Chopinの前奏曲が弾けるんだ」などと間違っても言えないレベル.
- 2番,イ短調
意味不明な曲の代表株.連続する不協和音に,これ印刷ミスなんじゃないかと.標題を付けるなら「疲労」 - 20番,ハ短調
弱音で和音を綺麗に揃えるのはちょっと難しいかも.「葬送」 - 14番,変ホ短調
意味不明曲その2.ノームが蠢く地底の音楽. - 4番,ホ短調
センチメンタルな下降. - 7番,イ長調
太田胃散. - 6番,ロ短調
小雨の雨だれ. - 9番,ホ長調
登山.
前奏曲集2級:Czernyだったら40番くらいか.
- 15番,変ニ長調
普通の雨だれ. - 13番,嬰ヘ長調
ノクターン風,ぽっかり月が出ましたら,船を浮かべてでかけませう,という感じ. - 11番,ロ長調
二小節だけ,指がもつれるところがあります. - 21番,変ロ長調
これもノクターン風.カンタービレ. - 17番,変イ長調
無言歌. - 22番,ト短調
左手がひたすらオクターブを弾き続ける,左手の熱情. - 18番,ヘ短調
即興演奏風.機械が故障して操業停止した工場. - 10番,嬰ハ短調
紙吹雪.
前奏曲集準1級:Chopin練習曲集の通常レベル.
- 1番,ハ長調
割り切れないアルペジオ. - 23番,ヘ長調
簡単そうに見えるのに弾きにくい. - 3番,ト長調
左手の練習曲.空の散歩. - 12番,嬰ト短調
薬指いじめ. - 5番,ニ長調
行き先予測不明な曲.

前奏曲集1級:鍵盤の上を飛び回る19番,それに恐怖の8の倍数(8,16,24番).ここまで来てようやく前奏曲集卒業.
- 19番,変ホ長調
即興曲風.小指の行方がきになる曲. - 24番,ニ短調
前奏曲集三大難曲の一つ.ジェットコースターのような右手が派手ですが,実は弾きやすい調.問題は痙攣しそうな左手. - 8番,嬰ヘ短調
楽譜を見るだけで嫌になる曲. - 16番,変ロ短調
前奏曲集の最難関.疾風怒濤.









さわりだけ試聴できたので感想を述べます。
聞いたことがあるのがたったの7曲
13 16 17 18 19 20 24
そのうち好きなのが
13 16(すごくいい)18 19 24(すごくいい)
ウッダメだわが
1(むり)2(ドッタンドッタン)14(きつい)22(なんかいや)
とこうなりました。
Chieさん,まさかこの記事にコメントが付くとは思ってもみませんでした.腱鞘炎へまっしぐらの二曲,16番と24番さんをご指名とは,なかなか通です.でも1番ダメ?これもいい曲だと思うんですけど.平均率の一番の前奏曲を意識してますよね.
Chieさんのコメントを見て、私も聞いてみたくなり、同じく触りだけ試聴してみました。どれが聞いたことがあって、どれが初めて聞いたのかは分からなかったんですか、『24の前奏曲』のCDが欲しくなりました(笑)。
低音域の和音が力強く続くタイプの劇的な曲はちょっと苦手ですが、静かで暗い感じの2番はかなり好きな部類。(サティ好きなので。)7はもはや太田胃散にしか聞こえず、9は華麗なラジオ体操という気がしました(笑)。
Sanaeさん,もし買われるのなら,アルゲリッチのがいいですよ.ボックスセットがお得ですが,まだ売られてるかな.ぜひとも入手して,毎朝9番を聴きながら体操しましょう.
アルゲリッチも好きなのでぜひチェックしてみます!
ありがとうございます^^
Sanaeさん,もしボックスセットがあったら,それに入っているシューマンの子供の情景とクライスレリアーナも超おすすめです.
残念!注文してしまった後でした!
というわけで、グラモフォンのベスト1000というCDが本日届きました。とっても気に入りました。シューマンのは次の時にまたチェックしてみます~。(BOXセットもけっこう種類がありそうでした。)
Sanaeさん,ベスト1000って,てっきり1000枚のCDがパッケージに入ってるのかと思ってしまいました.さすがにそれは無いか.ドイッチェグラモフォンなら間違いないでしょう.
この2番とか4番とかそれぞれの曲目の頭の数字には一体どのような意味があるのかと以前から思っていました。いよいよ本日その真実を知る日が来るとは!
いたずらリスさん,曲の頭の数字ですが,一番から順番に集めれば一気貫通,4つずつ集めると四槓子です.でも国士無双にするのは難しいと思われます.
24番ニ短調、親戚のおばちゃんから「あら素敵ねえ、城ケ島の雨」と言われなくなったら、少し上達した証です。
Hiroさん,美空ひばりの歌声が聞こえてくるようになっちゃったじゃないですか.どーすんですか.
おおおおお、悪夢の1番2番。あれですっかり前奏曲アレルギーになり、それから楽譜を開いてもいませんでした。
今回のネーミングのセンスには感心するばかり。へー?っと8番の楽譜見たら身の毛がよだちました。
TAMAさん,4, 6, 13, 21あたりがチャラチャラと弾くのに丁度良いです.Sanaeさんのラジオ体操っていうのも,いいですねぇ.
なんとか最後まで弾ける曲がわずか4曲。前奏曲4番が次かな。私には新しいペダルの練習にもなるか… Rock とかBossa Nova とかいろいろ取り上げられている。新しめの響き? ラフマニノフのヴォカリーズは、これを真似している、ってことはないのかな。
大人のピアノさん,4番は左手の和音が混ざらないように,でもなめらかに繋がるようにペダルを細かく踏みかえるのが難しいですね.
4番,たしかにヴォーカリーズとちょっと似てるところがありますね.僕もかつて,楽譜屋で歌わされてましたもん.
http://www.aspenmesa.com/blog/14601
シャンソンにもあるんですね。弾き語り、なんちゃって。そういえば、歌っちゃうグレン・グールドさんもいたですね。
ちなみに、「わずか4曲」というのは、前奏曲集のことではなく、全ピアノ曲!という意味です。大人のピアノ、とは….そういう意味なのです。
大人のピアノさん,まだまだこれから弾く曲が増えるんですから,いいではないですか.新しい曲の楽譜をひもとくのも,楽しみの一つですよ.
グールドの鼻歌って,時々どこの声部を唸ってるのかよく分からないときがありますね.自分の頭の中でハモってるんですかね.