友人から,家庭菜園で作った野菜を大量に頂きました.キャベツ,ケール,ハーブ,ブロッコリー(らしきもの),カボチャ(らしきもの),などなど.

その中でも,こちらの赤と緑.友人曰く「何という種類のチリかは,ちゃんとノートに書いてある」.でも今は分からないんだそうです.
この赤いのは,(多分)辛くない.
こっちの緑は,(多分)激辛.
どうやって食べればいいのやら.

とにかく焼いて食べてみました.まずは激辛と言われた緑.覚悟を決めて口に入れる.
ぱくん...辛い...かな? んー,全然ハズレ.
次にマイルドな辛さと言われた赤.
もぐもぐ...う〜ん,これは確かにちょっとピリ辛.まあ大したことはありません.もっと大きめの一切れを口に放り込む.
一瞬パプリカの様な甘さを感じ,あれ,これは何かちょっと違うなと思ったその直後のこと.
うわっ,辛!.
慌ててお茶飲んだものの,もう手遅れです.頭髪の毛穴から汗が吹き出しました.口の中がヒリヒリ,辛いのを通り越して痛い.なんなんだ,このチリは.
それらの名前は・・・ロシアンルーレットに違いない
Sanaeさん,もしかしてメキシカンルーレットかも.昔,知らずにハラペーニョを丸かじりしたのが,人生最大のルーレット大当たりです.
「可愛い顔してあの子ッ割とやるもんだねーと♪」って歌を思い出した。
Chieさん,赤と緑のチリって,飾ってるとかわいいんですよね.でも私,中はとってもすごいんです.
あれれ 赤と緑が逆?
次にお会いしたときの表情から、真相判明なるか?
逆だった?ゴメーン(ニヤニヤ)
ポージィさん,いやー,本人もどれが激辛なのか把握してないっぽいです.今日は,辛さパワーがさらに上の緑にヒットしました.もう何食べてるのか分からない状況です.
「たくさん」「〜らしきもの」という言葉に着目。原型が変化してきているものであれば、何か施されているに違い有りません。しかも高原野菜ならぬ高乾野菜が沢山栽培されるんですから。実は国家機密事項「Los Alamosにおける高乾野菜栽培実験ー食育編」だったりして。
LiLA管理人様はモニターでございます。食前と食後の採血や体調変化をチェ〜ック!
いたずらリスさん,食後の体温はかなり高いのかも.すごい汗ですよ.ジョギングなんかしなくていいじゃん,みたいな.
ぼちぼちスコヴィル値測定装置とか欲しくなってきました.
きつねとたぬきの話かと思って期待しちゃった。
うちは今年シシトウの種を手に入れて植えました。全部緑なのに、やっぱりロシアンルーレットです。誰かいい加減見た目から辛さを発見する技術を開発してくれないかなあ。どうですか?ドクター。<生物と物理の区別もついていない私より
TAMAさん,あれを食べるとどーしても武田鉄矢の顔が浮かんできて,旨いんだかなんだかよく分からなくなります.
辛さ発見技術,いいですね.是非とも今後の研究課題にしたいと思います.目標はもちろんイグノーベル賞.