
野外テーブルでの夕食時,近くのテーブルの2歳くらいの子供が,時々こちらに遊びに来ます.これくらいの子供って,男の子なのか女の子なのかよく分かりません.
それを見て僕の隣に座っていた日本人がポケットから取り出したもの,それは折り紙.
この人,海外出張がある度に折り紙を持ち歩いてるんです.1枚をぐぃっと押し付けられたので,日本人定番の小さな鶴を折り,再び子供が接近してきた時に渡すと,それをふんだくって走って去っていきました.

折り紙をもらった時の顔を見たところは,女の子っぽい.でも服装は男の子ですよねえ.
そんな話をしていたら,近くに座っていた別の友人が,
「あれは女の子だ」
「なんで分かる?」
「さっき確認してきた」
こらこら,どうやって確認したんだ?








え~、と。
うちのダンナの幼い頃は、こんな髪型、髪の色でございました。
(証拠写真あり・義母はしょっちゅう「夫は外人か?」と問われたそうです。)
いったい何をどうしてあんなになったんだろう?
その変化が摩訶不思議。
Sanaeさん,その変化は不自然すぎます.それはきっと...
途中で入れ替わったのです!
クイズですか?
答 名前を聞いてみたら女の子の名前だった。
平凡かなー。
Chieさん,惜しい!
直接男女を聞いたそうです.
平凡だな〜
なんて綺麗なナイトローズなんでしょう〜♡
折り紙!私の中では、折り紙と国際会議とスリと言えば、あの方しか思いつきません。そもそも知っている範囲が狭い訳ですが。他に似たような方がいらしたとは?!ポケットに折り紙を忍ばせているんですよね?
皆さん、芸が細かい。でも、なるほど、国際交流をはかるには折り紙は荷物にならなくていいですね(^.~)v
言い忘れてました。折り紙の提供者と鶴を折った人物は違いますね?
いたずらリスさん,一ドル札を折り紙にしちゃった罰当たりな人なら,他にもいるようです.
国際交流というか,英会話が途絶えたときの繋ぎに持ってきてるような気もしまする.そのうち,矢立とか野点セットも持ってくるかもしれません.
もひとついたずらリスさん,鶴を折ったのは私です.
昔々習ったことなんですけどね、第二次性徴期前の子供と、
お年寄り(何歳以上か??)は、髪型や服装を隠して
顔だけみると(もちろん化粧なし)男女の区別がつきません。
面白いなぁと思ったので印象に残ってます。
LiLA管理人さんの折鶴をふんだくって走っていったこの子も
そういうお年頃ですね。
ポージィさん,小さい子供で,特に髪が長いと男女がわかりにくいと思います.
僕もこの歳になってぼさぼさ髪してたら,よくおばちゃんと間違われますねぇ.今度はしっかり服装までおばちゃんしてみようかな.
郷ひろみのデビュー曲ですね、ってひろみっていう名前もどちらか迷いますが。確認するには細胞をちょっともらってX染色体の数を数えるのが確実です。出生児に看護士さんがやる方法は(あるいは出生前に超音波でやる方法は)まれですが染色体の差異と一致しない場合があります。
misssyさん,XとかYとか出てくると,Y=f(X)の形にまとめてくれないと気持ち悪いんですが,解が複素数になった場合,虚男子とか虚女子になるんでしょうか.それとも腐女子でしょうか.