熱情ソナタの変なパロディ

高校の授業で,映画音楽の最初の部分だけを聞かせて映画名を答えるクイズというのをやってたそうです.でも音楽の授業じゃなくて,ごく普通の科目.ほんとに勉強してるんですかね.

日本でも昔,イントロだけを聞かせて曲名を当てるクイズがありましたね.イントロどころか,コンマ何秒だけで答が分かる解答者に唖然としたものです.

ただ,曲の冒頭って意外と識別しやすいと思うんです.それよりも,何かの曲の途中の断片がだったりすると,「聞いたことあるけど,なんだっけな〜」と悩みます.

昔,Stephen Heller, ヘラーと言うピアニスト兼作曲家がおりました.作曲家とは言っても,今ではピアノの練習曲集に辛うじて名前を残す程度の知名度ですが,この人の作品に「Beethovenの主題による21の変奏曲, Op.133」という変な曲があります.

Beethovenの熱情ソナタの第二楽章,これ自体すでに変奏曲ですが,そのテーマを使った変奏曲です.何が変かって,曲のあちこちに他人の作品のパロディが顔を出すのです.

ざっと全曲を弾いてみて,自分で分かった範囲で書くと,

  • 第2変奏曲: Mozart 交響曲第39番 第2楽章
  • 第5変奏曲: Schubert 即興曲op.90, 第2番っぽい?
  • 第6変奏曲: Beethoven 交響曲第8番 第2楽章
  • 第7変奏曲: Chopin 練習曲 Op25-1
  • 第8変奏曲: Beethoven 交響曲第7番 第1楽章
  • 第10変奏曲: Chopin 練習曲 Op12-8,Schubert 即興曲即興曲 op.90, 第4番 ?
  • 第12変奏曲: Schumann 交響的練習曲 第3曲
  • 第13変奏曲: Beethoven Razumovsky弦楽四重奏曲第1番 第2楽章
  • 第14変奏曲: Beethoven,Appassionata, 第1楽章
  • 第15変奏曲: Beethoven,Appassionata, 第1楽章
  • 第21変奏曲: Beethoven,Appassionata, 全楽章



第12変奏の音型はシューマンの交響的練習曲にも出てきますが,ヴァイオリンのアルペジオのようになっていてピアノではすごく弾きにくく,嫌がらせとしか言いようがない.こんなの練習したって,実際の曲に出てくることは稀なのに.Debussyのpassepiedにちょっと出てくるかな.

他の変奏曲も,もしかすると誰かの曲のパロディになってるのかもしれません.
楽譜はこちらからダウンロードできますので,我こそはって方は解読にチャレンジしてみてはいかが.

さすがにパロディ版の方を聞いても面白くないでしょうから,オリジナルの熱情ソナタをどうぞ.


熱情ソナタの変なパロディ はコメントを受け付けていません