ノーベル賞のシーズンです.10年程前に日本の先生がノーベル賞を受賞されて以来,世間でもすっかり有名になったのがニュートリノ.今年からはヒッグス粒子もその仲間入りでしょうか.実物を簡単には見ることはできませんが.
そのニュートリノが世界で最初に観測されたのは,今から丁度60年前の夏のことで,実はここの科学者による実験です.実際には,その時は確信が持てず,数年後に実験を繰り返してニュートリノの存在が確認されました.
僕がこちらに赴任してきてすぐ,その実験装置が職場の玄関脇に置いてあったのにはおったまげました.てっきりレプリカだと思っていたのですが,年配科学者さんに聞いたら本物なんだって.
Herr Auge,英語で言えばMr.Eyeというニックネームだったと思います.この目氏が,世界で最初にニュートリノを見た目でした.
....え? こんな話題はコメントしにくい? いいんですよ,放置されて.








その1.カミオカンデを写したポスターなら、先月、新宿地下道で見ました。写真展は見逃してしまいましたが・・・。
その2.少し前のネタを引っ張ると、山手線が全部くっついたら、乗客がヒッグス粒子並みにぎゅうぎゅうになるかもしれません。
(無理矢理コメントしたので、なにかポイントでもつけてください。)
Sanaeさん,
その1.カミオカンデって,なんだかでっかいハサミをもったサソリのような宇宙怪獣に聞こえませんか?
その2.山手線がぎゅうぎゅうになったら,くっつのはヒッグス粒子では無くてヒップだと思われます.
ボーナスポイント,出しときますね〜.
10点貯まったら,景品と交換できます.
それはタロウにでてきたムカデンダー。江戸家猫八が無謀にも挑んでおおやけどします。あの熱源はニュートリノだったのか。
あ、すんません、わたしです。Chieさんじゃないです。
匿名missssyさん,Chieさんがこのネタで返してきたら,かなり仰天します.
ムカデンダー,それだ!
カミオカンデのマスコットにしましょう.
ゆるキャラ化が必要ですね.
粒子の命名法って、photon, electron, protonあたりは個性豊かなのに、だんだんmuonとかW bosonとかHiggs bosonとか「適当に名前付けとけ」感が満載になってきますよね。
neutrinoあたりが微妙な境目でしょうか。
中性微子って日本語があるそうですけど、実際にそう言っている人に会ったことないですねえ。
Hiroさん,そりゃあ中性微子って,なんか隠微に聞こえるじゃん.中性子とかも,「なか」って読んだらやばいですよね....いや,なんでもないです.
中間子はだんだんと名前のインフレが起こりましたからねぇ.それに日本語に無理やりした場合に,色々と衝突問題が起こりがちです.純子とか,晶子とか,聖子とか,玉子とか.
この目氏は我が家のけっこう近くで生誕されているのですね。ミシガンの北の方へいくとシーボニウムにその名を残すシーボーグさんの生まれ故郷があります。シーボーズの生まれ故郷はかなり遠いみたいですが。化学同人発行のエレメントランプ、結構子供のお気に入りだったりしますが、ヒッグス粒子も次の改訂では登場となりますかね。
misssyさん,目氏はそちら方面の出身のようですね.エレメント-ランプと読んで,てっきり炎色反応で100色に輝くのかと思ってしまいました.それは欲しいです.あまり重たい奴は燃やしたくないですけど.ヒッグス粒子のカードがあったら,雲隠れしてしばらく見つからないかもしれません.
1989年の横浜博覧会/東京ガスパオビリオンで炎色反応を利用したガスのショーが行われていました。エレメント/ランプの走りでしょうか。見ながらリアカーなきK村動力かるとするもくれない馬力と唱えて、燃えている元素を同定している自分がいました(この呪文は全国共通?)。超ウラン族なんか燃やせるほどのんびり存在してないですよね。ちなみにトランプのほうはこちら。
http://www.kagakudojin.co.jp/special/elementrump/
misssyさん,炎色反応の覚え方は無理ありすぎで,語呂合わせは挫折しました.そのまんま覚えた方が簡単なような...
でもバリウムって,白って思っちゃいます.
気持ちのいいお写真ですね~
こんな所を散歩したい 木陰でのんびり寛ぎたーい
これは、例の池のある公園でしょうか?
(いいですよね? 写真についてだけでも)
ポージィさん,丁度テーブルと椅子もあるし,こんなところでお弁当にしたいですね.僕はビールを飲みたいところですが,こちらでは開けっぴろげに酒を飲むのはご法度なんですよね.
そうです.この写真は,池のすぐ近くです.写真のずっと奥が池ですね.一応この町の中心地ということになっています.
ニュートリノ、一般的では有りませんが何度か耳にだけしたことあります。
意味を調べてみても意味不明。理解出来ません。
でも、これがその実験装置の一つかと思うと、感動的!!!
目に見えなくても存在する中性微子?なんですね。重さを測定するのが大変そうです。
いたずらリスさん,一般的ではありませんか? そちらでは非常に有名と伺っておりますけど.
目に見えないどころか,地球の端から端まですり抜けて行ってしまう,存在感の無いやつです.