今年2月,ようやくSanta Feにアジア系スーパーマーケットTalinがオープンしました.
今までも小さなインド系スーパーはあったのですが,日本のものはほとんど無く,160km彼方のAlbuquerqueまで買い出しに行く必要がありました.このTalinも,元々はあちらにある大きな中国系マーケットです.
さすがに本店に比べれば,Santa Fe店は小さいものの,調味料,野菜,エノキ,しめじ,うなぎ,インスタントラーメン,たくあん(パッケージにはお隣の国の文字),日本の冷凍食品,それに何故か「もみじ饅頭」,欲しい時に買えるようになったのは嬉しい.もみじ饅頭が食べたくなる状況というのは,今ひとつはっきりしませんが.
店内に漂うカオス的空気も本店そのまま.残念ながら,米はあまり良いものが無く,こちはらAmazonとかの通販に頼るほかなさそうです.もっともAmazonならちょっと買えば送料無料になるので,持ち帰る手間も無い.
このスーパーの中に,なんとラーメンスタンドがあります.ちょっと躊躇するものがあって,まだ食べたことは無いのですが,麺と風味(とんこつ,醤油,味噌),それにトッピングを選んで作ってもらうシステムらしい.
以前も書いたと思うのですが,寿司の次にアメリカでブームになる日本食(?)は間違いなくラーメンです.その次は丼ものじゃないかと思うんですが,これは僕の希望的観測.
このスーパーにあるラーメン,ちょっとばかりエスニックかもしれません.できることなら,本物の日本の由緒正しきラーメンが広まってくれることを願っております.日本食とは名ばかりの不思議な食べ物が巷に溢れておりますからね.このスーパーのラーメンのトッピングメニューには,「それは,うどんじゃないのか」と突っ込みたくなるモノが並んでおります.
とんこつラーメンを食べましたが、インスタントラーメンにしては悪くなかったですよ。シブミよりはいいかもです。
kinaさん,食べてみたんですね.そんなに悪くないんだ.今度チャレンジしてみようかな.
でもターリンで冷凍とんこつラーメン買ってきて家で食べるのと,どっちがいいんでしょ.
サンタフェにそんなスーパーが!よかったですね!早速どら焼きゲットしたんですね。どら焼きが食べたくなる状況ともみじ饅頭が食べたくなる状況の違い・・・微妙ですが、わからなくないかも。
寿司ではなくsushiとして進化&普及したように、ラーメンもramenとして若干(かなり?)違う食べ物として定着するような予感がします。
あーにゃさん,それなりに需要があるみたいで,結構お客さんも入ってるようです.どら焼きって人気あるんですかね.数種類が売られています.もしかして,某アニメの影響?
ラーメンは,Ramen化してしまうでしょうね.CAでは寿司がトッピングされたピザもあるらしいじゃないですか.トマトソース+チーズのramenがあっても驚きません.
便利になりましたね。よかったですね。
私は、留学する時に、大学の質よりは、日系のスーパーがあるかどうかで、米大学を選びました(笑)私はアメリカの食べ物がどうしても、馴染めないのと、昔イギリスに語学留学をした時に、日本食が1年ほどなかなか食べれなかった辛い思いでが、トラウマになった事もあり、今すんでいる所に、留学を決めました。日本人が多く、半分日本に住んでいる感じがありますが、大学では、特に数学科には日本人は全くいません。毎日のように日本食を日本にいる時より食べて、10数年、、、今ではアメリカに住んでる自覚さえもなく、日本にいるようです。
すみれさん,渡米10年,ゆっくりですが和食材が入手しやすくなってきてます.アメリカ人の間でも和食が定着してきたのかもしれませんね.
そちらは在留邦人も多いし,もう何でも手にはいるんでしょうね.僕はあまり和食への拘りは無いんですが,洋食が続くと胃が疲れます.軽くうどんや蕎麦で済ませるという食事が,こちらでは難しいです.
アジア系のスーパー、小さくてもあるのと無いのじゃ便利さが全然違いますよね!
コロラドの頃は、片道3時間のデンバーまで行かないと無かったので、それはそれは大変でした・・・
ラーメンは、こちらの怪しなジャパレスでもメニューに増えてきましたが、やはりインスタントが多いです。
業務用の濃縮還元とんこつスープの素をベースに、野菜炒めとか混ぜて、それなりに工夫しているレストランもあるみたいだけど。
ラーメンのトッピング、油揚げとかですか??
MINさん,それはもうここからデンバーまで行くのと,あまり変わらないような...さすがに3時間じゃ着かないかな.週末の食料品買い出しツアー,Whole Foods, Trader Joe に加えて,ここも定番になりそうです.あ,でも豆腐はTJの方が美味しいです.
ラーメンのトッピング,さつま揚げとかありましたね.九州では天ぷらって呼ぶので,紛らわしいけど.
それは便利になって良かったですね。
欲を言えば、日系の経営者が由緒正しき日本食を
売ってくれるともっと良いですけど… きりがなくなりますね。
でも、紅葉饅頭とかどら焼きといった生菓子、どうやって
供給してるんでしょ?
ポージィさん,もみじ饅頭やどら焼きは,冷凍(冷蔵?)になってます.大福もありますよ.アメリカで作ってるのもあれば,原産国日本と表示されてるのもあります.和菓子のように見えて,実は台湾とかも.
由緒正しき日本食が広まってくれれば良いのですが,商才に長けた人々の動きの方が早いですからね.パリに雨後の筍のように出来た日本レストラン,メニューを見るとちょっと目眩がします.
ラーメンアメリカにも通用すると思います。
ただこちらで流行のスープにこだわって云々かんぬんというのは受け入れられないでしょうね。
チェーン店でおなじみの分かりやすい味なら大丈夫な気がします。
今の人気ラーメン店に行って面白いと思う事ですが。
出来たラーメンの写真を撮ってありがたそうに食べ、
食べ終わったらありがたそうにカウンターの上に器を戻してありがたそうに帰る。
美味しいと思った店では私もやるんですが、周りがやっているんで仕方なくやる事もあります(笑)
音をたててズルズルとは行かないでしょうね。
シカゴでうどんを食べた時に、隣に座っていたアフリカ系の奥様に思いっきり引かれました。
でも日本食レストランなので気にしないでそのまま食べました。ハワイでも同じ経験があります。
rockyさん,拘りのラーメンの微妙な風味を極めるのは,海外では難しいでしょうね.僕もチェーン店のような,ファストフード店としてのラーメンが今後増えていくんじゃないかと思います.
ラーメンの写真は僕もよく撮ってますけど,お金払ってるんだから,そこまで有難がって食べる必要もないような...先月帰国したときもラーメン食べましたけど,そのままカウンターに放置して出てきちゃいました.あれは,上に戻さないといけなかったのか.
ラーメン通と言われる人の中には、もうそれは見ていて引くほどの人を時々見かけます。
まるで神社でお祈りをするように食べて、ありがたそうに店主にお礼を言って・・・
店によっては食べ終わったらカウンターの上においてくださいと書いてある所もありますね。一人で切り盛りしている所や、私の好きな新宿ゴールデン街にあるラーメン屋のように異様に狭い所なら喜んでやります。が、店員がボーっとしてたり水も客が勝手にどうぞ的な所はどうかなって思ってしまいます。
ちょっとしたラーメンに行けば1,000円は超えますので。
吉野家なら牛丼1杯300円しないんですからね。
もうちょっと愛想があっても良いと思うラーメン屋もありますね。
まあそういう所は2度と行かないです。
さっき、そういう感じのラーメン屋の前を通ったらテナント募集の看板がかかっておりました・・・
rockyさん,そこまで来ると,なんか宗教みたいな.
1000円超過のラーメン,数年前に帰国したときに遭遇してびっくりしましたよ.いまじゃ普通なんですね.そうなるともう庶民の食べ物じゃなくて,芸術作品の領域かもしれません.じきにミシュランの星付きのラーメン店も出来たりして.あ,もうあるのかな.まさかねー
次は丼物ってのはありだと思いますね。
YOSHINOYAはメキシカンに人気だし、メキシカンのファストフードに〇×Bowlとかありますからねぇ。
lce2さん,吉野家,でしたか.てっきり KONISHIKI がメキシカンに人気なのかと思って,そういう趣味かよアミーゴ,みたいな...
ファストフードの新しい形として広まるんじゃないかなって思ってるんですが,どうでしょ.ショッピングモールとかのフードコートにね.
便利になって良かったですね。
ラーメンは流行るでしょう。L.A..にもカップヌードルとか売っているくらいですから。もう流行っているんじゃないですか?!丼物もそのうち流行るかもしれませんね。結構外国人に人気がありますものね。
いたずらリスさん,カップ麺は普及してますけど,あれはスナックというか,スープ扱いですかね.麺にしろ,丼にしろ,食事未満なんですよ.こっちのレストランで出すとなると,メインにするにはちょっと軽いので,食事のスタイルそのものを変える必要がありそうです.
アメリカのラーメンといえばNYのとっとラーメンは旨かったですね。丼ぶりといえばNYで吉野家に行くのを楽しみにしていたんですが、NY含め東海岸の吉野家は全滅のようで残念でした。日本人的には寿司、ラーメンとくれば次はカレーライスかな、とも思うんですが。
現地委員さん,吉野家全滅とは,知りませんでした.どうしてなんでしょうね.
カレーも奥が深いですよね.相当日本風にアレンジされてますので,インド人もびっくりかもしれません.でもカレーだとインド風が既に普及してるので,日本風カレーを主張するよう,名前に一工夫必要かも.加齢とか.