ここ数週間,「ブログ村」ランキングの「アメリカ情報」で10位以内をウロウロしており,ちょっと驚いております.左側にひっそりとリンクを置いてるだけなのですが…
これはもしかしたら有名サイト仲間入りのチャンスか.全記事にこんなリンクを置いてみようかな.ちなみにランキングですが,ズルしてこっそり自分で上げることもできます.え?僕はしませんよ.
さて,iTunesの$50のカードがあったので,何か面白いものが無いかと物色していたのですが,慣れないせいかiTunes Storeって探しにくいです.Amazonのカードだったらよかったのに.
どうせならまず買わないような音楽をと思い,自分のCDライブラリに全く無い作曲家,Georg F. Haendel を選びました.ヘンデルが嫌いなわけじゃないんですが,あまりおもしろいとは思わないんですよね.あくまで個人の嗜好の問題ですので悪しからず.
iTunes Storeで購入した曲はハープ協奏曲.明るい華やかな音楽で,理由は知りませんがクリスマスの頃によく聞く気がします.
さてさて,他にもハープが入る曲はありますが,Mozartの「フルートとハープのための協奏曲」Kv299,それにDebussyの「Danse sacree et Danse profane,神聖な舞曲と世俗的な舞曲」が特に有名どころでしょうか.
Mozartの協奏曲は非常に華やかな音楽,いかにもモーツァルトという雰囲気です.2楽章は,落ち着いたカフェのBGMになりそう.
Debussyの「神聖」な部分は少々退屈ですが(これも偏見),後半の「世俗」な部分は官能的.ピアノ独奏や連弾用に編曲されたものもありますが,やはりハープの音で聞きたい音楽です.
全然関係無いんですが,こういう曲を演奏するハーピストが男性だったら,ガッカリ度が半端無いです.
「海外ブログ」の部分のことなんぞすっかり忘れてました。でも、今日はつられてつい押してしまいました。そんなのやってたんですねぇ。
ハープの音色、私好きです。ハープ奏者は楽譜が全部頭に入っているんですね。誰一人として楽譜を前におく方がいらっしゃいません。じっと見ていると以外と大変な手作業をなさっていると思いました。そして本日のブログの存在に感謝。日頃、自分では気づかない曲の選曲に聴き入ってました。有り難うございます。
いらずらリスさん,ハーピストと言うか,どんな楽器でも大概のソリストは暗譜で演奏しますね.譜面台の楽譜見ながらはちょっとかっこ悪いので.小編成のオケや室内楽でも,たまに楽譜無し演奏を見かけます.ピアノの場合は別の理由があって,譜面台を置くと,音の出方が変ってしまうんですよ.
ハーピストが長袖着てたら、がっかり度数アップですな。
Chieさん,網タイツだったらすごいと思います.
うちのかみさんのブログもアメリカ情報で少し下のほうにいます。あそこでトップにおられる方は日系情報誌にもマンガを載せているようで、それでアクセスがだんとつなのかもしれません。キーワード満載でどこのどなたか分かってしまうのですが。。。ってもしかしたら管理人さんのお知り合い/同業者かも。
misssyさん,忘れないように,リンク集に追加させて頂きました.その日系情報誌というのを知らないのですが,やはり大都会に行かないと手に入らないんでしょうか.うーん,おそらく僕とは同業の方では無いと思うんですが.
どうもごひいきにありがとうございます。日系情報紙はUSウィークリービズといいます。全米36都市に配置(して無料配布?デトロイトの補習校に平積みされてました)ということですが、宅配もしてくれるようです。
http://www.weeklybiz.us/index.php
いくつかの記事はこのサイトやフェースブックで読めるようです。
misssyさん,宅配も当然その36都市なんでしょうねえ.荒野州在住としては,36がどこかなんて,調べる必要もなさそうですけど.
それにしても,未だに紙媒体とは珍しいですね.定期購読車数574って,なんか微妙.
宅配はたぶんそれ専門の業者さんがやるのでアラスカでもグアムでもよいのでは?でも定期購読/宅配だとちょっとお値段がはるみたいです。574てのは車内への宅配を指定している人の数でしょうか。紙媒体、落ち着きます。20世紀の人間ですから。
misssyさん,なるほど,宅配するなら,都市外でも関係ないですね.僕も紙媒体は好きですよ.JTB USAとか,TV Japanとか,日本語の冊子を送ってくれますが,隅々まで読んでしまいます. 本を読むのも,タブレットには抵抗あります.本の存在感には代えられません.
マニッシュでドスコイな女性のハーピストか、フェミニンな見目麗しい男性のハーピストなら、どっちがいいですか?それともドレスを着た男性ハーピストとか、タキシードを着た女性ハーピストなんていうのはどうでしょう?
あーにゃさん,お答えします.ぜんぶ,やだ.