随分前にTANSTAAFLという話題で,二重否定(double negative)のことを書いたのですが,今日,その上を行く表現に出くわしました.こんな感じ.
Don’t not come if you don’t have money
これ,三重否定(triple negative)とでも呼ぶのでしょうか.
直訳するなら「もしお金が無かったら,来ないことはするな」.超訳するなら,「金無くても来い」.でも英語口語の二重否定(double negative)は,否定の否定は肯定と思いきや,実はそのまんま否定の意味だったりします.I don’t know nothing は「何でも知ってる」じゃなくて,「何も知らん」な意味.まあ良い英語ではありません.
二重否定ルールを上の文章に適用したら完全に理解不能になりますのでスルーしますが,じゃあ「お金がある」人はどうすればよいのか.元の文章の意味的には,
「金があっても来ていいよ」
と読めます.でもif節以下が満たされない場合,Don’t not come以外の選択肢を採るとすれば,Don’t come ?
Don’t come if you have money
で,「金があるなら来るな」.
で,要するにどうすればいいんでしょう.








日本語にも「~しないでもない」←「する」とかありますけど、
英語の場合は「~しないことをする」←「しない」になるんですね。
こういう日本語はよく使われますが、英語もそうですか?
「ムー」はミスタッチです。
「chie」ですすみません。
「『お金が無ければ来ない』なんてことはするな」ってことは...なるほど確かに「金が無くても来い」になりますね.といことは,最初の「Don’t」は「not come…if…」の全部を否定しているわけですか.だったら「Don’t not come」で切っちゃだめじゃないですか.
これを無視して文中の二重否定を肯定で置き換えたら
「Come if you don’t have money.」
金の無い奴ぁ~俺んトコへ来い~♪ってことですか?なんか日本一無責任な人になりそうですけど.
まあ「even」をつければ本来の意味になりそうですから,条件のように見える「if」が実は譲歩を表しているってことなんでしょう.お金がある場合については当然来るものという前提なんですね.
でも本当に行きたくないって人はどう言えばいいんですかね?
「Don’t say don’t not come if you don’t have money.」
ですか?
タイトルを読んだ瞬間、「もう恋なんかしないなんて言わないよ 絶対」という歌詞が頭をめぐりました。(笑)
Don’tさんよ、金が出来たら来な(それまで来んじゃねえ)。
ってそんなヤツはいないか。失礼しました。
こういう文章たまーに見かけますが、わかりにくいですよね。
本当意味不明です。
こういう二重否定や三重否定分は法例集や税法などもともと解釈が難しい文章に多用されている気がします。わざとわかりにくくしてるんでしょうかね。。
普通のエイゴでも混乱するのに、もっと混乱させてくれるんですか・・・・。
英語の事は全くわかりませんが先日『I didn’t see anything』を我が家の書道教室でアメリカ人から教わりました。
↑だからナンなんだ??ですね・・・・・。
あっ、すみません、ド素人の考えですが、純粋に「お金がないなら来るなよ!」ではないのでしょうか?
件のせりふを銀行から言われるか教会から言われるかで解釈が変わりそうですな。
話題が飛びますが昨日のチュルチヘラ、どことなく日本のゆべし(柚餅子)を思い浮かべます。
A:「人生は思った通りになります。」
B:「人生は思ったようにはならん。」
A:「人生は思ったようにはならない」と思ってらっしゃるんですか?いいえ、人生は思ったようになります。
B:「ならん。」
A:「あなたは『人生は思ったようにはならない』と思ってらっしゃる。そして実際、人生は思ったようになっていない。…ということは、あなたの思っている通りに、人生は思うようになっていない、ということはあなたの思った通りになっているじゃないですか。」
という落語の問答がわからなくて、何度も聞き返した自分です。これって理系の問題でちか?
ところで、ベリリウムは大丈夫でしょうか?気になります……
ムー/Chieさん,「Chieですすみません」を,「Chieで進みません」と思っちゃったんですが,やっぱり茹でタラコがいけなかったんでしょうか.
英語には,日本ほど曖昧な表現は少ないですね.「前向きに検討させていただきます」←(まあ,放置しておこう),みたいな.あ,それは違うか.
必ずしも~ない,という表現は普通にありますよ.necessarilyを否定文で使います.
Winterfrog夫さん,どこで文章切るかで意味変わってしまいますね.深く考えちゃだめなんでしょ.俺もないけど,なんとか~なる~,みたいな.
そう,実は,「お金がある人は来る」ってのが前提なんです.そこんとこ,言わなかったんですが.
基本的に,否定部分と肯定部分は対をなす傾向にありますので,なんとかBCS理論が適用できれば,4重否定も可能だと思います.
MINさん,うーん,ややこしい.それ英語にして日本語に戻したら,絶対に意味がめちゃくちゃになりますね.
t-macさん,新説Mr. Dontでしたか.なんか,トイレの消臭Mrどんと,って商品ありません...よね.
(なんか最近,返し方がTAMAさんっぽくなってきたな)
Lisakyさん,ほんとうにわざと分かりにくくしてるようですね.素直に肯定文で書けばいいのに.法令とかの英語は読んだことないのですが,日本の法令のわけわからない日本語から想像するに,推して知るべしです.専門家は曖昧さの無いように文章を書くのでしょうが,素人にはちんぷんかんぷんとか.
ちろこさん,大丈夫ですよ,書いた本人が混乱してますから(何が大丈夫なんだ?).まあ,ここまでひねくれた表現は,滅多に見ませんけど.
たいゆうさん,anythingとかsomethingとかnothingとか,とっさに出てこなくて混乱するんですよね.I see anythingとかI don’t see somethingとか.
えっと,最初の部分が二重に否定されてて「来なくない」なので,「金がない」場合なら「来い」なんです.わけわかりません.
Hiroさん,かなり両極端な解釈になりますね.でも,金がある人だけに来てもらいたい教会もあるかも.病院から言われる状況とか,ちょっと怖いです.
ああ,柚餅子,確かに似てるかも.食べた瞬間に,古い和菓子のようなイメージだったんですよ.
TAMAさん,それは「『クレタ人は嘘つきである』とクレタ人が言った」ちゅう話もありますね.一旦英語に直してみると,すっきりすると思います.余計,わからんか.
まあ一つだけ言えるのは,問答が分からなくて何度も聞き返したということは,人生は思ったとおりにならん,ということですね.
MINさん,情報早いですね.僕も今日アナウンスを見ました.僕の職場からは離れてるので,僕自身は関係ないんですが.
昼間一度見に来たけど、ややこしくてわかんないので、宿題に持ち帰りましたよ(失笑)
要するに、if you don’t have money, comeってことだけど、Even ifとかこういう表現だったら、マジでお金ない人もホイホイ喜んで一杯やって来る訳で、でも実はそこまで望んでないことで・・・、お金ない人も来ても良いけど、ちょっとは遠慮せーよってな事が含まれてるということとちゃいますか!?!?!?
あぁ、自分の文章も訳わからんようになってるしー・・・。
良かったー。違う場所だったんですね。
情報源は日本語版のCNNサイトです。
知った地名が出てたのでついつい反応してしまいました。
Mimi☆Kiraさん,宿題かよ!って,Kiraさんの文章を3回読み返しましたが,ややこしくてわかんないので,宿題に持ち帰ります.要するに,...まあいいや,ってことでしょうか.
MINさん,えーっとですね,この場所なんですよ.ただ,研究所自体が普通の都市一個分くらいの広さがあるので,ベリリウムが検出された場所自体は,僕のオフィスからは遠く離れているのです.ちょっと想像つかないかもしれませんが,それほど広大なんですね.